2023年4月のベトナム旅行記です(料金などは2025年時点のものを分かる範囲で記載してます)。
フエ滞在2日目は、現地ツアーに参加して、帝廟や寺院などを巡りました。まず訪れたのはフエ最古の仏教寺院「ティエンムー寺」です。ティエンムー寺もフエの世界遺産「フエの建造物群」を構成する資産の1つです。見どころなど紹介していきます。
世界遺産「フエの建造物群」の全体の解説や阮朝(グエン朝)の歴史はこちらから。

ツアーを利用するのもアリ
フエの世界遺産はかなり広範囲なので、自力で移動するより、現地ツアーを使って主要なものを観光するのが効率的です。
自分たちは、フエ初日にフエ王宮とトゥドゥック帝廟を観光して、2日目はツアーを使って他の帝廟や寺院に行きました。王宮の観光はかなり時間がかかるので、ツアーで行くと見る時間が少な過ぎて、じっくり見たい人は若干不完全燃焼かもしれません。
今回使ったツアーはベトナムお馴染みのツアー会社「シンツーリスト」です。バス移動費と英語ガイドとランチ付きの1日フルのツアーで30万ドン(1800円くらい)ほどでした。ただし入場料は含みません。色んなフエ世界遺産ツアーがあるようです。
あと、お馴染みの「klook」でもフエの世界遺産のツアーが提供されてます。klookの会員登録の際に以下の紹介コードを入力していただくと、登録後すぐに500円もらえますので、是非活用ください!
紹介コード:LPPU3Y
ティエンムー寺の場所・料金
ティエンムー寺はフォーン川沿いに建っています。入場料金は無料です。
朝からツアーバスでボート乗り場へ。ドラゴンボートに乗り込んでフォーン川を渡ります。フォーン川は、旧市街と新市街の間を流れる大きな川です。

ティエンムー寺到着です。大きな仏塔が見えます。

ティエンムー寺とは?
ティエンムー寺は、阮朝(グエン朝)のルーツである「広南国」時代の1601年に建造されました。
創建にまつわる伝説があります。とある老婆が現在ティエンムー寺が建つ丘に登り、「いつか強大な君主がやってきて、強力な国を作るために寺を建てる」と人々に語ったそうです。この予言を聞いた広南国初代グエン帝は、その丘にティエンムー寺を造営しました。また、予言を伝えた老婆が天女だったのではと噂されたことから、ティエンムー寺は「天女の寺」とも呼ばれるようになりました。
その後ティエンムー寺は、大規模な改築が何度かあり、1714年に拡張され現在に至ります。
ティエンムー寺はフエ最古の仏教寺院であり、世界遺産「フエの建造物群」の中でも唯一阮朝(グエン朝)時代以前の建造物です。
慈仁塔(トゥニャン塔)
世界遺産ティエンムー寺の見どころを順番に紹介していきます。真っ直ぐ進むだけなので、所要時間30〜40分程度で観光できます。
ティエンムー寺に着いて、まず目に入るのが、高さ21mある八角形七層の仏塔「慈仁塔」です。フエのシンボル的な存在です。

「幸福と天の恵み」という意味の仏塔とのことです。1845年に阮朝3代皇帝のティエウチ帝により建てられました。
実際には見れませんでしたが、各階には仏坐像、最上階には釈迦如来像が安置されています。

六角碑亭・六角大鐘楼
慈仁塔の左右後方には、碑亭と鐘楼があります。どちらも広南国6代グエン・フック・チュー帝によるものです。
塔に向かって右側後方には「六角碑亭」。

中には歴史が書かれた碑石があり、亀の上に置かれています(1715年作成)。亀は儒学では太平を表す生き物として重要視されています。

塔に向かって左側後方には「六角大鐘楼」。

中には重さ2トンもある鐘があります(1710年鋳造)。フエで1番大きい鐘です。

大雄殿(ダイフン殿)
慈仁塔を過ぎると、大きな門があります。

中国の影響を受けた装飾です。日本の寺院とはずいぶん違いますよね。


ここを通り過ぎて真っ直ぐ行くと本殿である「大雄殿」があります。ティエンムー寺は基本的に真っ直ぐ進んでいくだけなので、分かりやすい構造になってますね。

シンプルな造りですが、こちらも中国風な装飾が印象的です。

振り返ると先ほど通った門と慈仁塔が重なって見えます。この画もよいですね。

大雄殿の内部へ。

奥には青銅の三尊像が安置されています。阮朝初代皇帝ザーロン帝のベトナム統一の際に手助けをしたポルトガル人ジーン・デ・ラ・クロイスにより作られました。

寺院に自動車?
大雄殿の左側の通路を通ってさらに進みます。美しい庭園がありました。日本の庭園のようです。

庭園の隣に突如現れたレトロな自動車。寺院に似つかわしくないものですが、この自動車(オースティン車)は、ティエンムー寺の歴史に深く関わっているものでした。

ベトナム戦争時、フエは南部の「ベトナム共和国」に属していました。ベトナム共和国のアメリカ傀儡政権であるゴ・ジン・ディエム政権は、キリスト教を保護し仏教弾圧していたため、当時のティエンムー寺のティック・クアン・ドック僧侶は、サイゴン(現在のホーチミン)までオースティン車で行き、抗議をしました。1960年の出来事です。その際に乗ったオースティン車が現在展示されているものです。
ティック・クアン・ドック僧侶は、抗議行動として、サイゴン(今のホーチミン市)のアメリカ大使館前で自らガソリンをかぶって焼身供養を行ないました。体は焼け落ちましたが、なんと心臓は形を保ったまま残り、その不滅の精神が話題となりました。衝撃的な話ですね。ここには、心臓の写真パネルも展示されております。


記念塔
大雄殿の前に広がる大きな敷地を抜けて進んでいきます。

最終的に辿り着くところは「記念塔」です。

ティエンムー寺院の高僧を祀った「敦厚澄源和尚塔」という名前です。小さめの塔です。
ユーターンして入口まで戻りました。所要時間は1時間ほどの観光でした。寺院入口から見たフォーン川です。

まとめ
世界遺産ティエンムー寺のまとめです。
- 入場料は無料
 - フォーン川沿いに建つ風情ある寺院
 - 素晴らしい仏塔の慈仁塔は見るべし
 - 所要時間30〜40分でしっかり観光できる
 - ティック・クアン・ドック僧侶の生き様が衝撃的
 

  
  
  
  
