2023年4月のベトナム旅行記です(料金などは2025年時点のものを分かる範囲で記載してます)。
フエ滞在2日目は、現地ツアーに参加して帝廟や寺院などを巡りました。フエの世界遺産「フエの建造物群」を構成する資産の1つ「ミンマン帝廟」を訪問しました。ミンマン帝は阮朝2代皇帝です。広大な敷地に見応えある建築が参道に整然と配置された美しい廟でした。見どころなど紹介していきます。
世界遺産「フエの建造物群」の全体の解説や阮朝(グエン朝)の歴史はこちらから。

ツアーを利用するのもアリ
フエの世界遺産はかなり広範囲で、自力で移動するより、現地ツアーを使って主要なものを観光するのが効率的です。
自分たちは、フエ初日に王宮とトゥドゥック帝廟、2日目はツアーを使って他の帝廟や寺院に行きました。王宮の観光はかなり時間がかかるので、ツアーで行くと見る時間が少な過ぎて、じっくり見たい人は若干不完全燃焼かもしれません。
今回使ったツアーはベトナムお馴染みのツアー会社「シンツーリスト」です。バス移動費と英語ガイドとランチ付きの1日フルのツアーで30万ドン(1800円くらい)ほどでした。ただし入場料は含みません。色んなフエ世界遺産ツアーがあるようです。
あと、お馴染みの「klook」でもフエの世界遺産のツアーが提供されてます。klookの会員登録の際に以下の紹介コードを入力していただくと、登録後すぐに500円もらえますので、是非活用ください!
紹介コード:LPPU3Y
ミンマン帝廟の場所・料金
世界遺産ミンマン帝廟は、フエ王宮から南に13キロほど行った小高い丘の上に位置します。自力でも行けますが、今回はツアーを利用して訪れました。
ミンマン帝廟の入場料は、15万ドン(900円弱)した。フエ王宮も行く人はセット購入しましょう。少し安くなります。
セット購入の場合、王宮にプラスして「トゥドゥック帝廟」「カイディン帝廟」「ミンマン帝廟」のどれを組み合わせるかで値段が変わってきます。王宮+帝廟2つで42万ドン(2500円弱)、王宮+帝廟3つで53万ドン(3000円強)です。注意点としては、チケットは2日間有効ですが、各遺産への入場は1回限りです。2025年現在もこの料金のようです。

ミンマン帝とはどんな人?
ここで祀られているミンマン帝は、阮朝2代目の皇帝です。初代ザーロン帝の4番目の子供です。在位は1819〜1840年のおよそ20年間でした。ミンマン帝の治世が阮朝の全盛期と言われています。

初代ザーロン帝は阮朝建国の際にフランスの支援を受けるなどがあったためか西洋文化に寛容でしたが、次のミンマン帝は西洋文化を嫌い、中国の文化や儒教を重んじました(元々阮朝は中国の「清」を宗主国としている)。
さらにミンマン帝はキリスト教の弾圧や宣教師の処刑をしたため、後のフランスの侵略のきっかけを作ることになりました(4代トゥドゥック帝の時にナポレオン3世により侵攻されました)。
廟の建設はミンマン帝の指揮で1840年に始まりましたが、翌年ミンマン帝が病死したため、3代目皇帝のティエウチ帝が3年かけて完成させました。
ミンマン帝は中国の文化を重要視していたため、廟の設計は中国(当時は清)の陵墓を参考にしたとのことです。他の帝廟よりも荘厳な印象を受けました。
ミンマン帝廟の全体図
敷地は結構広く、700mの参道に中国風の立派な建物が配置されています。参道を真っ直ぐ行くだけなので、分かりやすい構成かと思います。ツアーで行ったので時間の制限はありましたが、観光の所要時間は1時間程度でした。
門は全部で1~3番ですが、2番からしか入れないかと思います。9番は陵墓ですが、扉が閉ざされているので行くことができません。あとは参道の外側にも建築物多いですが、参道をまっすぐ行くルートからでは行けなさそうです。

3つの入口
世界遺産ミンマン帝廟の見どころを順番に紹介していきます。ミンマン帝廟には全部で3つ門がありますが、真ん中の門からは入れず、廟に向かって右側の門(2番)から入場しました。写真を撮り忘れましたが、真ん中の「大紅門」(1番)はミンマン帝の遺体を運んだ時にのみ使用された門で、それ以降閉じられています。
入口の門までは少し歩きます。


入場すると、役人の像がいくつかありました。象もいます。これらはもはや廟の定番ですね。中国の影響です。

ミンマン帝の功績の碑
ミンマン帝廟は参道をひたすら真っ直ぐ行くだけです。最初に訪れたのは「碑亭」(4番)です。シンプルな外観の建物です。

中にはミンマン帝の功績が刻まれた碑石があります。ミンマン帝は廟の建設中に亡くなっているので、これを書いたのは次の皇帝のティエウチ帝です。風化して大分見えなくなってきてますね。これを見ると、紙の記録って本当に大事だなと思います。まあ紙も燃えたら元も子もないんですが。

朱色の美しい門
碑亭を出ると、広々とした景色が目に入ります。整然としていますね(5番)。とにかく真っ直ぐ歩くのみです。

次はミンマン帝廟で1番のスポットかもしれない「顕徳門」(6番)です。中国の紫禁城を意識して建造されたとのことです。

朱色の美しい門ですね。フエ王宮の午門と同じく、真ん中は皇帝専用として閉じられています。

近くで見ても美しいです。

位牌のある礼拝堂
「崇恩殿」(7番)という礼拝堂です。ミンマン帝と皇后の位牌がある堂です。

フエ王宮などでも見たことあるような建築様式です。

中は朱色の柱や天井で造られています。鮮やかで美しいです。柱の雲模様が印象的です。



位牌です。

ミンマン帝のベッド
崇恩殿を過ぎて、小さな門から向こうに見えるのは「明楼」(8番)です。

門をくぐると左右に蓮池(21番)がありました。その先には明楼です。こちらも中国の影響を受けた見応えある建築です。


中にはミンマン帝が生前利用していた寝台を見ることができます。貴重です。

ミンマン帝の陵墓
明楼の先は、緑豊かな庭園が広がっています。この先の三日月の蓮池(11番)を渡れば、ミンマン帝の陵墓(9番)があります。


近くまで来ました。中国風な門です。

門は閉ざされており陵墓には入ることはできませんでした。

写真だと分かりにくいですが、陵墓の目の前にある三日月の形をした蓮池です。三日月は皇帝の崩御を表しています。

まとめ
世界遺産ミンマン帝廟のまとめです。
- フエ市街地から結構離れてるのでツアーで行くのがおすすめ
- 廟内は参道沿いに建物が配置されてるので分かりやすい(所要時間1時間程度)
- 朱色の顕徳門は見るべし
- 奥に進むと蓮池や庭園があり、緑豊か


