2023年4月のカンボジア旅行記です。
世界遺産「アンコール」観光です。アンコール・トム内にある「象のテラス」「ライ王のテラス」を訪れました。全長350mもある巨大テラスです。アンコール・トム内の王宮跡の目の前にあります。
世界遺産アンコールの全体の解説はこちら。アンコール朝の歴史と世界遺産を構成する各寺院を紹介しています。

象のテラス・ライ王のテラスとは?
創設年 | 12世紀末頃 |
創設者 | ジャヤヴァルマン7世 |
形態 | テラス |
建築材 | 砂岩・ラテライト |
「象のテラス」と「ライ王のテラス」はアンコール・トム内の王宮前にある、合わせて南北350mに渡る巨大テラスです。世界遺産アンコールの遺跡群の中では、唯一寺院ではなくテラスです。
象のテラスは、象のレリーフが多く彫られていることからその名前で呼ばれるようになりました。
ライ王のテラスの名前は、15世紀にここで発見された変色している像がライ病(ハンセン病)にかかった人を連想させること、またかつての国王ヤショーヴァルマン1世がハンセン病にかかっていたことなどに由来します。
どちらのテラスも12世紀末頃、ジャヤヴァルマン7世(在位1181〜1218年頃)によりアンコール・トムの王宮前に建造されました(ライ王のテラスは12世紀以前にその原型はあった)。
王が凱旋する軍隊を眺望する場、王への謁見の場として利用されていました。
テラスの外壁には多くの素晴らしいレリーフが施されています。
以下ではクメール建築を楽しむためのポイントを紹介しています。ご覧ください。

場所・料金・営業時間
象のテラス・ライ王のテラスはアンコール・トム内あります。
象のテラス・ライ王のテラスは「アンコールパス」というチケットがあれば見学できます。
詳細は以下の記事で紹介しています。

象のテラス・ライ王のテラスの営業時間は7:30〜17:30です。
アンコール・トムとテラスの全体マップ
都城アンコール・トムの中心部のマップです。象のテラス・ライ王のテラスは、同じくアンコール・トム内にあるバイヨンから北へ向かう途中左手、王宮跡の手前にあります。観光に必要な所要時間は30分が目安です。

象のテラス・ライ王のテラスの全体マップです。合わせて南北350mとかなり大きいテラスです。レリリーフがかなり多いので、見応えあると思います。

象のテラス
象のレリーフ
象のテラスの壁です。象のレリーフが連なっています。


象に乗って狩をするクメール人です。

壁画以外には、柱のような象のレリーフもあります。

鼻で蓮の花を摘んでいる象です。


ガルーダや馬などのレリーフ
象のレリーフ以外には、ガルーダとガジャシンハが交互に並びテラスを支えてるレリーフがあります。ガジャシンハは頭が象で身体が獅子の聖獣です。ここのガジャシンハは象の鼻はなく、シンハ(獅子)に近いです。

見分けがつきにくいですが、クチバシがある方はガルーダですね。

テラスに上ります。シンハ像とその奥にはナーガ像があります。さらに奥は王宮へと続いています。

テラスから見える砂岩の門は王宮への門です。周壁はラテライトです。

テラス内には階段で下りれる所に小部屋があり、そこには5つの頭を持つ馬のレリーフがありました。観音菩薩の化身とのことです。この部屋のレリーフは保存状態が良く、非常に見応えがありました。


ライ王のテラス
次はライ王のテラスへ。象のテラスに比べると小さ目です。
ライ王像のレプリカです。本物はプノンペン国立博物館にあります。

外壁はラテライトの壁に砂岩のレリーフが上から敷き詰められてるようです。高さ6mの壁一面に女神のレリーフ描かれています。下の方にはナーガもいます。圧巻です。


ライ王のテラスは修復の際に、12世紀以前にテラスの原型があったことが判明しました。外壁面の内側にその当時のレリーフも発見されました。新しいテラスによって埋められてたそれらのレリーフ(外壁と内壁の間)は現在見れるように整備されています。神々と阿修羅が並んで描かれており、こちらも大変美しいです。

テラスでは日差しを遮るものが皆無なので、帽子もしくは日傘があった方がよいですね。
テラスを通り過ぎたところでしばしの休憩です。スムージーで生き返りました。

謎の祠堂群プラサット・スゥル・プラット
じっくり見学はできていませんが、テラスから道を挟んで向かいに横一列に建っている12個からなる祠堂群「プラサット・スゥル・プラット」です。
12世紀末にジャヤヴァルマン7世により建造されたラテライトがメインの祠堂群です。ラテライトがメインで造られている祠堂はかなり珍しいと思います。

「綱渡りの塔」と呼ばれており、テラス前に集まった人々のために、塔の間に綱を張って綱渡りを見せたと言われています。また、裁判の場所だったとか、王の宝物庫だったとか色んな説があり、実際の用途は不明とのことです。

まとめ
世界遺産である「象のテラス」「ライ王のテラス」観光のまとめです。
- 素晴らしいレリーフが多い
- テラス内の小部屋にあるレリーフがかなり保存状態が良いので見るべし
- 余裕があればテラス向かいのプラサット・スゥル・プラットも見学すべし
- 日差しを遮るものが皆無なので、帽子や日傘があったらよいかも
- 観光に必要な所要時間は30分が目安