カンボジア

【世界遺産】「アンコール」解説!エリア別に各遺跡を紹介!

アンコール カンボジア

人気観光地シェムリアップ近郊にあるクメール王国(アンコール朝)の寺院遺跡群を訪問しました(2023年4月)。今回のカンボジア観光のメインです。1週間滞在して色々な遺跡を巡りました。

アンコール地域にある30個以上の寺院遺跡が「アンコール」という呼称で世界遺産に登録されています。

この記事では、「アンコール」とはどんな世界遺産なのか、クメール王国(アンコール朝)の歴史と構成資産の遺跡を紹介しながら解説していきます。

世界遺産アンコールとは?

世界遺産「アンコール」(アンコール遺跡とも呼ばれる)は、シェムリアップ近郊に位置するクメール王国アンコール朝時代(802〜1431年)の寺院遺跡群です。人気観光遺跡のアンコール・ワットをはじめとしたヒンドゥー教・仏教寺院群です。レンガや砂岩で造られた芸術的な建築物、精巧なレリーフは大変見応えがあります。

アンコール・ワット
アンコールワット

カンボジア内戦が終結した1992年に危機遺産(武力紛争、自然災害などで危機に晒されている遺産)として登録され、2004年に危機遺産を脱し、世界遺産として改めて登録されました。

アンコールは以下の理由で世界遺産に登録されました。

  • アンコール王朝が残した精緻な建築と彫刻はクメール美術の最高傑作であり、またそれらが東南アジア各地へと伝えられ、文化交流の証拠となっていること
  • ヒンドゥー教の宇宙観が建築と彫刻に反映され、後に仏教寺院として利用されるなど、宗教的共存が見られること
登録名アンコール(Angkor)
カンボジア
登録区分文化遺産
登録基準(1)、(2)、(3)、(4)
登録年1992年危機遺産として登録→2004年文化遺産として登録

世界遺産アンコールの範囲は、中心となる「アンコール遺跡群」とその近郊の「ロリュオス遺跡群」「バンテアイ・スレイ」の計3つのエリアで構成されています。以下の地図はアンコール遺跡のサイトからお借りしました。シェムリアップを拠点に観光することになります。

世界遺産アンコールマップ

クメール王国(アンコール朝)の歴史

アンコールの遺跡群を造ったクメール王国(アンコール朝)の歴史です。首都の変遷に注目していくと分かりやすいです。

首都ハリハラーラヤ時代(802年~)

8世紀頃、アンコール王朝の前身である「真臘」(プレ・アンコール朝)は、南北に分裂し弱体化し、南部はジャワ島のシャイレンドラ王朝に支配されていました。

802年にジャヤヴァルマン2世はシャイレンドラ朝を追い払い、南北を統一することでアンコール朝を創始しました。首都はハリハラーラヤ(現在のロリュオス遺跡群のエリア)としました。

首都ヤショーダラプラ時代(889年~)

889年にヤショーヴァルマン1世が、アンコール地域に都城ヤショーダラプラ(後のアンコール・トムを含んだエリア)を建設しました。都の中心としてプノン・バケン寺院が建造されました。

都は一時的にチョック・ガルギャー(コー・ケー)に遷都されるも、すぐにヤショーダラプラに再遷都され、これ以降プレ・ループ、バンテアイ・スレイ、タ・ケウ、ピミアナカス、バプーオンなど各地にたくさんの寺院が造られました。

1113年に王位に就いたスーリヤヴァルマン2世は領土を拡大し、アンコール朝は全盛期を迎えました。アンコール・ワットはじめ、トマノンやバンテアイ・サムレなどを建造しました。

首都アンコール・トム時代(1181年~)

1177年にベトナム中部のチャンパ王国により首都ヤショーダラプラが陥落し、アンコール地域が占領されるも、1181年に即位したジャヤヴァルマン7世が奪還し、新たに都城アンコール・トムを建設しました。ジャヤヴァルマン7世は大乗仏教の熱心な信者であったため、アンコール・トム内のバイヨンをはじめ、バンテアイ・クデイ、タ・プローム、プリア・カン、タ・ソムなど、たくさんの仏教寺院を建造しました。

1431年にタイのアユタヤ朝に侵攻され、アンコール・トムは陥落しました。クメール王国はアンコール地方を放棄することになり、アンコール朝は終わりを迎えました。これ以降クメール王国は首都を転々とし、タイやベトナムなど外敵の侵入に脅かされる暗黒時代を迎えました。

構成資産1:アンコール遺跡群

世界遺産アンコールのメインとなる「アンコール遺跡群」です。観光客が必ず訪問するエリアで、トゥクトゥクを使って小回りコースor大回りコースで遺跡巡りできます。アンコール・ワットやアンコール・トムがある中心部、東部、北部、西部に分けて主な遺跡を紹介します。

小回り/大回りコースに関してはこちらから。

【2025年最新】アンコール遺跡の入場チケット「アンコールパス」&遺跡の観光ルート解説!
2023年4月のカンボジア旅行記です。世界遺産アンコールは「アンコールパス」というチケットで各遺跡に入場できます。料金など修正済です(2025年9月調べ)。この記事ではアンコールパスの種類、料金、購入方法、利用できる遺跡、おすすめ観光ルート...

アンコールの遺跡を観光する時のポイントをまとめてあります。観光前に是非!

クメール王国の遺跡(アンコール遺跡など)観光の見どころ6選
クメール王国の寺院遺跡では、サンボー・プレイ・クックなど7世紀頃のプレ・アンコール朝のものから、アンコール・ワットなど12~13世紀頃のアンコール朝のものまで数々の素晴らしい建築物やレリーフを見ることができます。時代が経つにつれ、寺院の形態...

中心部

まず中心部です。人気の遺跡アンコールワットとアンコールトムがあるエリアです。シェムリアップから北に10~13km程です。

実際に訪問した遺跡は、詳細記事へリンクしてあります。中心部の主な見どころはアンコール・ワットとアンコール・トム内の遺跡(少なくともバイヨンは必見)です。じっくり観たらこれだけで1日は使うと思います。あとは夕日の名所であるプノン・バケンあたりですかね。

遺跡名時代国王
プノン・バケン寺院9世紀末ヤショーヴァルマン1世
バクセイ・チャムクロン10世紀初頭ハルシャヴァルマン1世
③④南北クリアン11世紀初頭ジャヤヴァルマン5世&スーリヤヴァルマン1世
ピミアナカス(アンコールトム内)スーリヤヴァルマン1世
バプーオン(アンコールトム内)11世紀中頃ウダヤーディティヤヴァルマン2世
アンコール・ワット12世紀初頭
~中頃
スーリヤヴァルマン2世
トマノン
チャウ・サイ・テヴォーダ
バイヨン(アンコールトム内)12世紀末
~13世紀初頭
ジャヤヴァルマン7世
象のテラス(アンコールトム内)
ライ王のテラス(アンコールトム内)
プラサット・スゥル・プラット
(アンコールトム内)
プリア・ピトゥ(アンコールトム内)
プリア・パリライ(アンコールトム内)
アンコール・ワット
アンコールワットの中央祠堂
アンコール・ワット
アンコールワットのサンライズ
バイヨン
バイヨンの壁画

東部

アンコール・トムの東側のエリアです。

実際に訪問した遺跡は、詳細記事へリンクしてあります。東部のおすすめは、映画トゥームレイダーのロケ地にもなったタ・プロームです。巨大樹が侵食してる遺跡を観ることができます。アンコールワットやバイヨンに続く人気遺跡です。あとはプレ・ループとタ・ケウが他の寺院遺跡とはまた違った雰囲気があって自分は好きでした。プレ・ループは夕日スポットでもあります。

遺跡名時代国王
プラサット・クラヴァン10世紀初頭ハルシャヴァルマン1世
②東メボン(東バライ)10世紀中頃ラージェンドラヴァルマン2世
プレ・ループ
タ・ケウ11世紀初頭ジャヤヴァルマン5世
⑤バンテアイ・サムレ12世紀初頭~中頃スーリヤヴァルマン2世
タ・プローム12C末~13C初頭ジャヤヴァルマン7世
⑦スラ・スラン
⑧バンテアイ・クデイ
⑨プラサット・バッチュム
タ・プローム
樹木が浸食しているタ・プローム
プレ・ループ
アンコール朝最後のレンガ造りのプレ・ループ

北部

アンコール・トムの北側のエリアです。

このエリアはジャヤヴァルマン7世の時代の仏教寺院で構成されています。今回ここで訪問したのはプリア・カンのみです。古代ギリシャ神殿のような建築物を見ることができます。詳細記事へリンクしてあります。

遺跡名時代国王
プリア・カン12C末~13C初頭ジャヤヴァルマン7世
②ニャック・ポアン
③タ・ソム
④クロル・コー
プリア・カン
プリア・カンにあるギリシャ神殿のような建物

西部

アンコール・トムの西側のエリアです。

おそらくアンコール朝以前(プレ・アンコール朝)に造られたとされるアック・ヨムや、アンコール地域最大の貯水池である西バライの中心に位置する西メボンがあります。

遺跡名時代国王
①アック・ヨム7世紀
②西メボン(西バライ)11世紀中頃スーリヤヴァルマン1世&ウダヤーディティヤヴァルマン2世

構成資産2:ロリュオス遺跡群

シェムリアップから東へ15km程のところに位置している「ロリュオス遺跡群」です。9世紀のアンコール朝の最初の首都ハリハラーラヤが置かれていました。

このエリアの主な寺院遺跡は3つです。全て訪問しましたが、ピラミッド型寺院のバコンは見晴らしも良く特におすすめです。

遺跡名時代国王
プリア・コー9世紀後半インドラヴァルマン1世
バコン
ロレイインドラヴァルマン1世&ヤショーヴァルマン1世
バコン
バコンの中央祠堂

構成資産3:バンテアイ・スレイ

シェムリアップから北東へ35km程のところに位置している「バンテアイ・スレイ」です。このエリアにある寺院遺跡はバンテアイ・スレイのみです。

バンテアイ・スレイは赤の砂岩で造られており、超精巧なレリーフが残っています。シェムリアップで何日も滞在するなら是非観光すべき遺跡かなと思います。シェムリアップから長い道のりなので、トゥクトゥクよりタクシーがおすすめです。

遺跡名時代国王
バンテアイ・スレイ10世紀中頃ラージェンドラヴァルマン2世&ジャヤヴァルマン5世
バンテアイ・スレイ
バンテアイ・スレイのデバター
タイトルとURLをコピーしました