ウズベキスタン

【世界遺産】ヒヴァ「タシュ・ハウリ宮殿」溜め息が出るような青の世界

タシュ・ハウリ宮殿 ウズベキスタン

2023年10月のウズベキスタン旅行記です(料金などは2025年時点のものを分かる範囲で記載してます)。

世界遺産「ヒヴァのイチャン・カラ」を構成する資産「タシュ・ハウリ宮殿」を訪問しました。19世紀初頭に建造され、旧宮殿のクフナ・アルクに匹敵する豪華さを持つ君主の居城です。

この記事では世界遺産タシュ・ハウリ宮殿を詳しく解説していきます。

世界遺産「ヒヴァのイチャン・カラ」の全体の解説はこちら。

【世界遺産】「ヒヴァのイチャン・カラ」解説!博物館都市を観光
1990年にユネスコの世界文化遺産に登録された「ヒヴァのイチャン・カラ」へ訪問しました。単に「イチャン・カラ」とも呼ばれます。ウズベキスタンで最初に登録された世界遺産です。ヒヴァはトルクメニスタンとの国境沿いの街で、ホラズム州に属しており、...

場所・料金

世界遺産「タシュ・ハウリ宮殿」(Toshhovli Palace)はイチャン・カラ内の東側に位置しています。

タシュ・ハウリ宮殿は共通入場チケットで入れます(2日間の期限内なら何度でも入場可能)。共通入場チケットは2025年時点で25万スム(3000円くらい)です。タシュ・ハウリ宮殿には入口が2つあり、それぞれ観れる施設が違うので注意が必要です。

ヒヴァの共通入場チケットに関してはこちらから。

【世界遺産】「ヒヴァのイチャン・カラ」解説!博物館都市を観光
1990年にユネスコの世界文化遺産に登録された「ヒヴァのイチャン・カラ」へ訪問しました。単に「イチャン・カラ」とも呼ばれます。ウズベキスタンで最初に登録された世界遺産です。ヒヴァはトルクメニスタンとの国境沿いの街で、ホラズム州に属しており、...

世界遺産タシュ・ハウリ宮殿とは?

タシュ・ハウリ宮殿のタシュ・ハウリは「石の庭」という意味で、その名の通り切石を敷き詰めた石造りの庭園で構成された宮殿です。大きな3つの庭園があり、それぞれの庭園を建物が囲んでいるという構造です。

ヒヴァ=ハン国君主アッラー・クリ・ハン(在位1825~42年)の命令により、クフナ・アルクに代わる君主の居城として1830年から1838年にかけて建設されました。クフナ・アルクが旧宮殿、タシュ・ハウリ宮殿が新宮殿と呼ばれています。

建設には約1000人の奴隷が酷使され、また君主の無理な要望に答えることができなかった設計担当者が何人も処刑されたという恐ろしい言い伝えが残っています(ヒヴァ=ハン国には中央アジア随一の奴隷市場があった)。

1837年にヒヴァ=ハン国はロシアの保護国となりますが、ロシアとの商業の繋がりで繁栄し、タシュ・ハウリ宮殿はヒヴァで最も豪華と言われるほどに装飾されていきました。

1990年に「ヒヴァのイチャン・カラ」の構成資産として世界遺産に登録されました。

タシュ・ハウリ宮殿は以下の写真のように南北の2エリアに分かれており、3つの石造りの中庭があります。各中庭はタイル装飾の豪華な建物に囲まれています。北エリアはハレム、南エリアは西側にアルズ・ハウリ(公務の場)、東側にイシュラト・ハウリ(娯楽や接待などの場)となってます。南北エリアへのアクセスはそれぞれ入口が異なるので注意が必要です。

タシュ・ハウリ宮殿
Google Earthからのスクリーンショット

ハレム

ハレムは、アラビア語で「禁じられた場所」を意味する「ハリーム」が語源で、イスラム社会において、男性の立ち入りが制限された女性の居住空間のことを指します。タシュ・ハウリ宮殿のハレムは敷地の北エリアにあります。東側の入口からアクセスする必要があります。

タシュ・ハウリ宮殿

タシュ・ハウリ宮殿はレンガ造りの城壁で囲まれており、城壁の頂きには可愛らしいタイルが施されています。

タシュ・ハウリ宮殿

ハレムはタシュ・ハウリ宮殿の3つの中庭のうち最も広く、平面図は長方形です。タイルが敷き詰められた建物が囲んでいます。南側(写真左)には君主とその4人の正妻の部屋があり、それ以外の2階建て建物は第2夫人以下の女性達、使用人、親類の部屋だったのことです。

タシュ・ハウリ宮殿

2階部分はテラス式(アイヴァン様式)です。その向こうに部屋があるのかなと思います。ハレムには全部で163もの部屋があったとのことです。

タシュ・ハウリ宮殿

建物はレンガ造りで、ターコイズブルーの小さなタイルが等間隔に埋め込まれています。このタイルはヒヴァ名物なのか、同じものがお土産屋にたくさん置いてありました。そして窓のすぐ下のタイルのデザインが浮いてますね。どこかから持ってきた感が否めません(笑)。

タシュ・ハウリ宮殿
タシュ・ハウリ宮殿

続いてハレムの南部分です。写真には入り切ってないですが、全部で5つのテラスがあり、テラスの奥にそれぞれ部屋があります。一番左の太い柱があるテラスのところに君主の部屋があります。それ以外のテラスには4人の正妻の部屋があります。

タシュ・ハウリ宮殿

君主の部屋のみ入ることができました。ため息が出るほど豪華な内観です。

タシュ・ハウリ宮殿

天井の色合いが渋いです。あとは隙間なく敷き詰められたタイル装飾がお見事。なんか落ち着かない部屋な気もします(笑)。

タシュ・ハウリ宮殿
タシュ・ハウリ宮殿

他のテラスもとても美しいです。全面タイルではなく、レンガの部分もあります。レンガのところにはまたしてもターコイズブルーのタイルが等間隔に並んでますね。

タシュ・ハウリ宮殿

タイル装飾は旧宮殿のクフナ・アルクと似てます。細かい植物模様、曲線を用いた幾何学模様など見応えがあります。

タシュ・ハウリ宮殿
タシュ・ハウリ宮殿
タシュ・ハウリ宮殿
タシュ・ハウリ宮殿

テラスの天井の装飾はそれぞれ異なり楽しめます。アイヴァン様式は天井が木造なのが好きです。

タシュ・ハウリ宮殿
タシュ・ハウリ宮殿
タシュ・ハウリ宮殿
タシュ・ハウリ宮殿

アルズ・ハウリ

南エリアです。タシュ・ハウリ宮殿の南側の入口からアクセスする必要があります。まず南西にあるアルズ・ハウリです。裁判などの公務の場として利用されていました。中庭にはユルタ(遊牧民の伝統的な移動式テント)を建てるための台座があります。

タシュ・ハウリ宮殿

タイル張りの建物が中庭を囲んでいます。2階部分はテラス式(アイヴァン様式)です。

タシュ・ハウリ宮殿

アルズ・ハウリで1番大きな建物です。この奥の部屋で裁判など行われていたのかなと。

タシュ・ハウリ宮殿

浮き彫り装飾が素晴らしい柱と土台の石です。

タシュ・ハウリ宮殿
タシュ・ハウリ宮殿

タイルや天井もハレムと似たような感じです。天井の色使いが良いですね。

タシュ・ハウリ宮殿
タシュ・ハウリ宮殿

イシュラト・ハウリ

タシュ・ハウリ宮殿内の南東にあるイシュラト・ハウリです。娯楽や接待に利用された場所です。中庭にはユルタを建てる台座が2つあり、実際に1つユルタが建てられてました。アルズ・ハウリと似たような造りですが、周りの建物のタイル装飾の模様は少し違います。

タシュ・ハウリ宮殿

イシュラト・ハウリで1番大きな建物です。こちらもテラス式(アイヴァン様式)です。

タシュ・ハウリ宮殿

他エリアのテラスと同じく美しい天井です。内部にも入れました。ここは謁見の間ですかね。ハレムの君主の部屋と同じように美しいタイルで敷き詰められてます。

タシュ・ハウリ宮殿
タシュ・ハウリ宮殿

ユルタは中に入ることもできました。

タシュ・ハウリ宮殿

入口の木造の扉も装飾豊かです。

タシュ・ハウリ宮殿

ユルタ内部です。君主はユルタの中で過ごすことが多かったとのことです。豪華な部屋があっても素朴なユルタを好むのは遊牧民族の血なんでしょうね。

タシュ・ハウリ宮殿
タイトルとURLをコピーしました