2024年4~5月のポルトガル旅行記です。ポルトガル旅行の移動(長距離バス、鉄道、タクシー)でとても重宝したアプリの使い方を解説します。
長距離バス予約のアプリ
ポルトガル旅行の長距離移動にはバスが欠かせません。ポルトガルではいろんなバス会社が走ってますが、中でも「Rede Expressos」が定番です。Rede Expressosはポルトガル国内の主要都市や観光地を網羅しています。あとはドイツ発祥のヨーロッパの定番格安バス会社「Flix bus」もたくさん走ってますね。
現地の窓口での購入に関してですが、ポルトガルのバスターミナルでは窓口の場所が分かりくかったり、地方では窓口が閉まっていることもあったため、アプリや公式サイトで事前に予約購入しておくことをおすすめします(乗車時に運転手から購入できるパターンもありそうですが)。
それぞれ解説していきます。
Rede Expressos
Rede Expressosはポルトガル国内最大のバス会社です。

Rede Expressosのバスは水色のカラーで爽やかです。見た目も分かりやすいのでバスステーションでもすぐ見つけられます。


Rede Expressosのリスボン市内の発着バスターミナルは主に2つあります。「Oriente」「Sete Rios」です。あとは空港からも出ているようです。
Rede Expressosの公式サイトでも予約可能ですが、ここではアプリでの予約方法を解説していきます。公式サイトも同じ要領で予約できます。以前はポルトガル国内からでないと公式サイトやアプリは開かなかったのですが、現在日本からでもアクセス可能です。これは嬉しいですね。
まずRede Expressosのアプリを開いたら出発地、目的地、日程(往復の場合は帰りの日程も選択)、人数を入力します。検索するとバスが表示されるので、希望の時間のバスを選択します。国際バスを利用する場合は最初の画面で「International」を選択してください。隣国スペイン行きのバスもあります。

パスポートに記載されている名前、パスポート番号、メアドを入力します(電話番号は必須じゃありません)。次回予約時に入力の手間を省きたい場合は「Save」の所をチェックします。個人情報が記憶されます。その後支払い方法を選択して、同意にチェックして進みます。ブラウザが開くので、そこにカード情報などを入力して予約完了です。

予約完了したらメールでチケットの詳細が届くので、それを乗車時に運転手に見せればオーケーです。また、アプリの最初の画面の「My Tickets」からでも予約チケットの詳細を確認できます。自分が使った路線では特に座席指定はなく、自由に座れました(路線によっては座席指定があるのかも)。
Rede Expressosはログインなしで普通に使えましたが、アカウント登録もできます。アカウント作れば何かしら割引があるっぽい?ですが、結構入力事項が多くてやめました。
Flix Bus
Flix Busはドイツ発の長距離バス会社で、ヨーロッパ各都市を格安で運行しています。ポルトガル旅行の長距離バス予約では、先ほどのRede ExpressosとFlix Busを比較して決めると良いかなと思います。


Flix Busのリスボン市内の主な発着バスターミナルは「Oriente」です。あとは空港からも出ているようです。
Flix Busもアカウント登録なしで使えます。公式サイトからの予約も可能ですが、ここではFlix Busアプリでの予約方法を解説していきます(要領は同じ)。
Flix Busアプリの最初の画面にて、出発地、目的地、日程(往復の場合は帰りの日程も選択)、人数を入力します。次の画面で希望の時間のバスを選択します。

メアドと名前を入力します。次に座席ですが、前もって座席を決めたい場合は追加料金が発生します。決めない場合は追加料金はかかりませんが、当日空いてる席が割り当てられます。車両によって席は様々ですが、下図の「Panorama Seat」は最前列の視界が広い席、「Front Seat」は2列目以降の前方の席、「Premium Seat」は後方の席(普通の席?)かなと思われます。また、荷物20キロと手荷物7キロまでは無料ですが、さらに荷物がある場合は追加料金が発生します。「CO2 compensation」はCO2排出削減(環境保護)の寄付をするかしないかの選択です。する場合は0.31€が料金に上乗せされます。

下にスクロールして、支払い方法を選択、合計料金(手数料も少しかかります)を確認、同意にチェックしてから次に進みます。支払い情報を入力して完了です。

予約完了したらメールでチケットの詳細が届くので、それを乗車時に運転手に見せればオーケーです。またFlix Busのアプリ内でも予約詳細は確認できるので、その画面を見せても乗車できます。
その他
他にも「Omio」「Busbud」など、あらゆる会社のバスや鉄道などを比較・予約できるサイトもあります(アプリもあり)。Omioは日本語で表示されるので分かりやすいです。ただどちらも手数料ががかかるのと、自分が乗りたい路線は安く見つからなかったので全く使いませんでした。
CP:鉄道予約アプリ
CPはポルトガルの国営鉄道のことです。正式名称「Comboios de Portugal」です。国内の主要都市を結んでおり、ポルトガルの旅行はCPと長距離バスをうまく使えれば、とても楽チンになります。自分は基本はCPを使い、CPで路線が無かったり乗り換えが大変だったりする場合は長距離バス(Rede ExpressosやFlix Bus)を使いました。

以下がCPの大まかな路線図ですが、かなり網羅しているのがよく分かります。

CPの列車にはいくつか種類があります。
- AP(アルファ・ペンドゥラール/Alfa Pendular):高速列車です。全席指定です。リスボン~コインブラ~ポルト~ブラガとリスボン~ファロの2路線で運行されています。
- IC(インテルシダーデ/Intercidades):急行列車です。全席指定です。ポルトガル内の主要路線を走ります。
- R(レジオナル/Regional)とIR(インテルレジオナル/InterRegional):普通列車です。全席自由です。APやICが停車しない都市を網羅しています。
- U(ウルバノス/ Urbanos):リスボンとその周辺、ポルトとその周辺を運行する近郊路線です。全席自由です。乗車券は窓口または券売機でのみで購入できます(アプリでタイムテーブルは見れる)。
CPは公式サイトでも予約できますが、ここではCPアプリでの予約方法を解説します。アカウント登録が必要なので、まずアプリを開いたら「右下の人のアイコン」→「画面の上の人のアイコン」をタップします。次に姓名とメアド、パスワード作成、同意にチェックして「Register」を押せばアカウント登録完了です。

片道か往復かを決めて、出発地、目的地、日時を入力して次へ。希望の列車を選択して次へ。ちなみにDepaeture Arrivalのところをタップすれば詳しい路線が確認できます。列車の種類(APやIC)も見ながら選択しましょう。予約できる列車はAP、IC、R、IRです。Uは表示はされますが予約はできません(窓口か券売機での購入のみ)。

1等車と2等車かを決めます。自分は2等しか乗っていませんが、特に不自由はありませんでした。次に個人情報をまだ登録してない場合は「Me」をタップ→自分の名前をタップします。ここで同乗者のチケットも一緒に予約する場合は右下の「+」を押して追加します。

「Identification」の箇所で「Passport」を選択後、その下にPassportナンバーを入力して次の画面へ。選択した列車が高速列車APや急行列車ICであれば全席指定なので、画面右下の矢印のすぐ左に「座席マーク」が表示されます。ここをタップすれば座席を変更できます(確か予約完了後でも変更できた気がします)。普通列車のRやIRであれば全席自由なので「座席マーク」は出ません。黒の席が現在予約されている席、赤の席はすでに埋まっている席、緑の席は空席です。他の席に変更したい場合は、現在の席を1回タップして黒を解除してから緑の席をタップします。

名前、パスポート番号、金額、メアド全て問題なければ、最後の画面でクレカなど支払い情報を入力して予約完了です。

予約した鉄道チケットの詳細はアプリ内で確認できます。その画面を見せて乗車できました。なぜかメールではチケット詳細が届かなったです(メアド確認画面でIssue ticket with tax numberにチェックが必要だったかも?)。
Bolt:配車タクシーアプリ
ポルトガルでタクシーを何回か乗りましたが、全て「Bolt」で配車を依頼しました。「Bolt」はエストニアの会社です。BoltはUberやGrabなどと同じような感覚で操作できます。ポルトガルではUberも使えるみたいですが、Boltの方が安いと聞いていたので、今回の旅ではBolt一択でした。

登録は日本で済ませました。電話番号もしくはAppleアカウントかGoogleアカウントで登録できます。クレジット払いをするために設定からクレカの登録も済ませました。

Boltを使ったのは、リスボン、コインブラ、ポルトでした。どの都市も対応していました。配車依頼してから5分も待ちませんでした。使い方も簡単です。Grabとかと同じで行きたい場所を入力して、車種を選択するだけ。
コインブラ中心部から南に17kmほどの所に位置するローマの遺跡「コニンブリガ」へ行きたかったのですが、土曜休みでバスが全く出ていなく、その時にBoltを初利用しました。ほんとありがたかったです。片道10.75€だったので料金的にもリーズナブルかなと思います(2024年5月時点)。



