2022年6月のハンガリー旅行記です。
ハンガリー東部の街ミシュコルツを拠点にして、800年以上のワイン作りの歴史を持つトカイ地方へ行ってきました。トカイ地方は「トカイのワイン産地の歴史的・文化的景観」として世界遺産に登録されています。
今回訪れたのは、シャーロシュパタク(Sárospatak)から行ける、ヘルツェクート (Hercegkút)の「ゴンボシェギ ・セラー群」(Gomboshegyi Cellars)です。世界遺産「トカイのワイン産地の歴史的・文化的景観」の構成資産の1つです。
世界遺産「トカイのワイン産地の歴史的・文化的景観」の全体の解説はこちらから。

世界遺産ゴンボシェギ ・セラー群への行き方
世界遺産トカイはかなり範囲が広いので、どこへ行くかで変わってきますが、基本的にミシュコルツからの日帰りが可能かと思います。
今回訪問した「ゴンボシェギ ・セラー群」はミシュコルツからシャーロシュパタクまで出て、そこからヘルツェクートへ行きました。行き方を解説します。
ミシュコルツ→シャーロシュパタク
鉄道でミシュコルツからシャーロシュパタクへ。観光のメインであるトカイ村からはかなり離れてる場所です。ミシュコルツの鉄道駅(Miskolc-Tiszai)から、1時間ほどで行けます。
ミシュコルツの駅です。ハンガリーは立派な駅が多いですね。


シャーロシュパタク→ヘルツェクート
シャーロシュパタク駅に到着。

次はバスを使って、シャーロシュパタクから少し外れたヘルツェクートという地域へ。
シャーロシュパタクの鉄道駅から出れば、すぐにバスターミナルがあります。ここから乗れます。「Hercegkút,posta」というバス停を目指します。

これに乗りました。運転手に行き先を伝えて、キャッシュ払いです。

本数がかなり少ないので注意が必要ですね。ちなみにシャーロシュパタク駅から歩いてワインセラーに行くこともできます(帰りは歩いた、1時間くらい)。
バス停「Hercegkút,posta」に到着。

バス停には素敵な絵があります。ワインセラーなど観光名所のざっくりな地図みたいです。この絵に描かれてる左下のゴンボシェギ ・セラー群が目指す場所ですね。ちなみに行ってはないですが、左上の「コポロシ・セラー群」(Koporosi Cellars)もトカイの世界遺産の1つです。

ゴンボシェギ ・セラー群までは徒歩15分ほどです。良い感じに田舎ですね。

ゴンボシェギ ・セラー群の感動の風景
無事ゴンボシェギ ・セラー群に到着。手書き(おそらく)の世界遺産マークを発見しました。こんなのは初めてですね。公式なのでしょうか?

そして見たかった景色が!丘を利用して作られた見渡す限りのワインセラー群です。トカイではこれを見に来たといっても過言ではありません。快晴でほんとよかったです。



この風景がトカイ地方にあるのは知ってたのですが、日本語の情報がほとんど無くて…。頑張って調べてここまで来てよかったと心から思いました。見たかった景色が目の前にあることに感動です。


三角形でないものもあります。

貯蔵庫の扉には「2013」の文字があります。2013年製のワインということですかね。扉に描かれてるブドウの絵が可愛らしいです。

振り返っても素晴らしい風景です。遠くにはブドウ畑も見えますね。


もしまた来れるなら、ここで夕日を見てみたいです。
試飲もできるところもありましたが、次の行き先のトカイ村まで取っておきます。

シャーロシュパタク城へ
帰りは徒歩でシャーロシュパタク駅へ。バスの時間がかなり先だったので、1時間ほどの徒歩を選択しました。シャーロシュパタクにも世界遺産トカイの構成資産である「ラーコーツィ・ワイン・セラー」(Rákóczi Wine Cellar)があるのですが、場所がよく分かりませんでした。
駅を越えて少し歩いたところのシャーロシュパタク城を訪問しました。
世界遺産マークがあったので、これも構成資産ですね。トカイの世界遺産範囲は広いな…。

小さい城ですね。500フォリントのお札にも描かれてます。13世紀には存在していた城とのことです。様々な歴代所有者がいましたが、中でもハンガリーの英雄ラーコーツィ・フェレンツ2世の居城として有名です。城と繋がっている建物は博物館になっています。中は写真NGでした。城の屋上へ行くには、ツアーに参加することが必要です。タイミング的にツアーの時間がかなり先だったので、あきらめました。入場料はいくらか忘れましたが、最新の料金は公式サイトで確認できます。


城壁も少し残っているようです。


城の周りも整備されています。

シャーロシュパタクを後にして、次はトカイ村へ。トカイワインを味わいます!
