カンボジア

【世界遺産】「プレアヴィヒア寺院」天空の寺院 タイとカンボジアの国境にある絶景

プレアヴィヒア寺院 カンボジア

2023年4月のカンボジア旅行記です(料金などは2025年時点のものを分かる範囲で記載してます)。

タイとカンボジアの国境にある世界遺産「プレアヴィヒア寺院」を観光してきました。海抜625mの断崖の上にあり、頂上からカンボジアの大地を広く見渡せることから人気観光地となっています。

この記事ではプレアヴィヒア寺院はどのような世界遺産か、実際に見学した建物やレリーフなどを紹介しながら解説していきます。

タイとカンボジアの国境地帯における紛争問題のため、現在プレアヴィヒアへの観光は許可されていません(2025年8月調べ)。

スポンサーリンク

世界遺産「プレアヴィヒア寺院」とは?

プレアヴィヒア寺院は2008年に世界遺産に登録されました。

アンコール朝時代の9世紀末頃創建の寺院ですが、世界遺産「アンコール」には含まれず、プレアヴィヒア寺院単体で世界遺産に登録されています。

シェムリアップから250kmほど北の山岳地帯にあり、海抜625mの断崖に建てられています。タイとの国境沿いにあり、頂上からはタイやカンボジアの広々とした大地を見渡すことができることから「天空の寺院」と呼ばれています。

プレアヴィヒア寺院は、クメール王朝時代の建築技術と芸術の傑作であることを理由として世界遺産に登録されました。

登録名プレアヴィヒア寺院(Temple of Preah Vihear)
カンボジア
登録区分文化遺産
登録基準(1)
登録年2008年

南北を基軸とした寺院で、5つの塔門が北から南へ約800mほどに渡り一直線上に配置されています。

プレアヴィヒア寺院

プレアヴィヒア寺院の歴史

創設年9世紀末(11世紀前半、12世紀前半に増改築)
創設者ヤショーヴァルマン1世
宗教ヒンドゥー教シヴァ派
形態山岳式/展開式
建築材砂岩

プレアヴィヒアはクメール語で「神聖な寺院」という意味です。9世紀末頃にヤショーヴァルマン1世(在位889〜910年)により、断崖の頂上に建造されたヒンドゥー教寺院です。ヤショーヴァルマン1世は、現在のアンコール遺跡群がある地域に都城ヤショーダラプラを建設し、プノン・バケン寺院などを造った名君です。

プレアヴィヒア寺院は、その後11世紀前半にスーリヤヴァルマン1世、12世紀前半にスーリヤヴァルマン2世により大幅に増改築されました。現在寺院内で見れる1番古い建築物は10世紀前半頃のものですが、大部分は増改築された以降のものとなります。

アンコール朝の歴史は以下にて。

【世界遺産】「アンコール」解説!エリア別に各遺跡を紹介!
人気観光地シェムリアップ近郊にあるクメール王国(アンコール朝)の寺院遺跡群を訪問しました(2023年4月)。今回のカンボジア観光のメインです。1週間滞在して色々な遺跡を巡りました。アンコール地域にある30個以上の寺院遺跡群が「アンコール」と...

クメール建築の見どころポイントは以下にて。

クメール王国の遺跡(アンコール遺跡など)観光の見どころ6選
クメール王国の寺院遺跡では、サンボー・プレイ・クックなど7世紀頃のプレ・アンコール朝のものから、アンコール・ワットなど12~13世紀頃のアンコール朝のものまで数々の素晴らしい建築物やレリーフを見ることができます。時代が経つにつれ、寺院の形態...

クメール王国の寺院はほぼ東西が基軸となっていますが、プレアヴィヒア寺院は珍しく南北が基軸となっています。北から南へ向かい、5つ門を通ると中央祠堂に辿り着きます。中央祠堂の先は断崖絶壁となり、カンボジアの大地を一望できます。

プレアヴィヒア寺院を巡る領土問題

プレアヴィヒア寺院はカンボジアとタイの国境線に位置しており、その帰属に関しては長年争われていました(歴史的にも両国は領土を巡る争いが多い)。

1962年に国際司法裁判所により正式にカンボジア領土となりましたが、2008年の世界遺産登録を契機に国境線画定問題が再燃しました。

2011年にはプレアヴィヒアをめぐってカンボジア軍とタイ軍が交戦状態となり、避難民が数千人発生し、数十人の死傷者が出ました。何年も緊張状態は続きましたが、2013年に改めてカンボジア領有を認めた国際司法裁判所の判決により一旦沈静化しました。

2025年5月28日、プレアヴィヒア付近の国境地帯においてカンボジアとタイ両国の軍による衝突が発生し、カンボジア兵1名が死亡するという事件が報じられました。現在は一時停戦となり、両国は平和的解決に向かい交渉を継続中とのことです。そのため残念ながら現在プレアヴィヒアへの観光は許可されておりません(2025年8月調べ)

場所・料金・営業時間

プレアヴィヒア寺院は、シェムリアップから250kmほどのタイとの国境の山岳地帯にあり、海抜625mの断崖に建てられています。シェムリアップから車で3〜4時間ほどです。自力で行くよりツアーを使うのが賢明かと思います。

今回はシェムリアップの日本人宿「blank」でガイドなしのツアーを予約しました。宿泊してませんでしたが、ツアー参加OKでした。プレアヴィヒアに加えて、コー・ケーとベンメリアもセットになった日帰りのツアーで、料金は200ドル(入場料などは込まず)でした。車1台分の料金なので参加人数で割ることができました。今回参加者が全部で3人だったのでかなりお得でした。

他のツアーも色々調べましたが、遠方の3遺跡に行けてこの値段はかなり安いかと思います(2023年4月時点)。

プレアヴィヒア寺院のチケットは麓の販売所で購入します。駐車場スペースのある広い敷地でした。プレアヴィヒア寺院の入場料は、2023年4月時点で10ドルでした。2025年現在も料金は同じです。また、山頂まで行くには入場チケット以外にバイクタクシーもしくは四輪駆動車の乗車チケットを購入しなければいけません。今回はバイクタクシーを利用しました。往復5ドルでした(2023年4月時点)。

プレアヴィヒア寺院

カウンターが設置されているので、そこで購入できます。ちなみにバイクタクシーのチケットも合わせて購入しました。

プレアヴィヒア寺院

プレアヴィヒアの営業時間は8:30~16:30です。シェムリアップからだと時間がかかるので、余裕を持って朝早めの出発がよいですね。

いざ山頂へ

目の前に見える山へ向かいます。壮大な景色ですね。

プレアヴィヒア寺院

バイクタクシーは慣れてなく、さらに登り坂なので若干踏ん張りが必要でした。事故らなくてよかったです。

プレアヴィヒア寺院

到着しました。賑わってきますね。

プレアヴィヒア寺院

ここからは徒歩で寺院に向かいます。

プレアヴィヒア寺院

プレアヴィヒア寺院の全体マップ

プレアヴィヒア寺院の全体マップです。クメール建築では珍しく南北を基軸としており、北から南へ5つの塔門を通り中央祠堂へ行けます。南北の長さは約800mです。参道が丘を登る形で南に伸び、各門の手前には階段があります。南端は北端より120mほど高くなっています。観光の所要時間は2時間が目安です。

■第一塔門~第二塔門■

駐車場から少し歩くとナーガの欄干に到着します。第一塔門から第二塔門まで、第二塔門から第三塔門まで、少し長めの参道を歩きます。

プレアヴィヒア寺院全体図

■第三塔門~断崖■

長い参道の先には第三塔門があり、その後第四、第五塔門を越えると中央祠堂があります。その先は断崖絶壁となっており絶景を拝めます。

プレアヴィヒア寺院全体図

ナーガの欄干から第一塔門へ

寺院の入口に到着です。ナーガ像があります。

プレアヴィヒア寺院

左手には下りる階段があります。ここを進むとタイとの国境線ですが、一般人は行けないようになっています。

プレアヴィヒア寺院

ナーガの欄干の道を進みます。階段の先に見えるのは第一塔門です。

プレアヴィヒア寺院

第一塔門はかなり崩壊してました。

プレアヴィヒア寺院

左手に門の一部のみ残っていました。修復中でした。美しいことで有名で、カンボジアの2000リエル紙幣に描かれています。破風の両端の渦巻き模様は、バンテアイ・スレイやコー・ケー遺跡で一部見られる様式です。アンコール朝の遺跡では珍しい形です。

プレアヴィヒア寺院

第二塔門

第一塔門を越え、長い参道を歩きます。空が広くて気持ち良いです。

プレアヴィヒア寺院

第二塔門への階段です。南に向かうにつれ、標高が少しずつ上がっていきます。

プレアヴィヒア寺院

第二塔門です。

プレアヴィヒア寺院
プレアヴィヒア寺院

第二塔門の出口の破風には、ヒンドゥー教神話の「乳海攪拌」のレリーフがありました。

プレアヴィヒア寺院

綱(大蛇)を引いてる様子が分かりますね。下のまぐさには、少し分かりにくいですが大蛇アナンタの上に横たわるヴィシュヌ神がいます。

プレアヴィヒア寺院

塔門の壁や柱はそれなりに残っていました。

プレアヴィヒア寺院

第三塔門

第二塔門を越え、さらに参道を歩きます。

プレアヴィヒア寺院

第三塔門への階段を上がります。体力が必要な遺跡ですね。

プレアヴィヒア寺院

第三塔門です。半壊はしてますが堂々と建っています。しかし本当に空が綺麗ですね。

プレアヴィヒア寺院

内部に入ります。

プレアヴィヒア寺院

破風の美しいレリーフです。山を持ち上げるクリシュナ(ヴィシュヌ神の化身の1つ)です。下のまぐさにはお馴染みのカーラ、その上にはガルーダに乗るヴィシュヌ神がいます。

プレアヴィヒア寺院

別の開口部破風には、カーラとその上にナンディン牛に乗るシヴァ神がいます。小さくて見にくいかもです。

プレアヴィヒア寺院
プレアヴィヒア寺院

屋根部分は崩壊してますが、元々木製の屋根で覆われていたとのことです。

プレアヴィヒア寺院

第三塔門のあるエリアでは、タイ側を見下ろすことができます。

プレアヴィヒア寺院

第四・第五塔門から中央祠堂へ

続いて第四塔門です。入口はかなり崩壊してました。

プレアヴィヒア寺院

さらに進むとすぐに第五塔門があります。

プレアヴィヒア寺院

経蔵と壁の間を通り、中に入ります。

プレアヴィヒア寺院

第五塔門内には、中央祠堂がありました。かなり崩壊していますが立派な入口部分は残っていました。

プレアヴィヒア寺院

破風には踊るシヴァ神です。可愛らしいです。

プレアヴィヒア寺院

中央祠堂の崩壊した砂岩が積んであります。砂岩に空いてる穴は、カンボジアとタイの軍事衝突の際の銃撃戦の跡でしょうか。悲しい歴史を持つ場所でもあります。

プレアヴィヒア寺院

周りを囲む回廊はしっかり残っていました。

プレアヴィヒア寺院

回廊内部です。人がすれ違うのが大変なくらい幅はかなり狭いです。

プレアヴィヒア寺院

断崖からの絶景

中央祠堂の先は大きな空が広がっています。開放的です。

プレアヴィヒア寺院

すぐそこは断崖絶壁です。絶景が待ってます。長い道を歩いてきたご褒美ですね。

プレアヴィヒア寺院

カンボジアの広い大地が見渡せます。プレアヴィヒア寺院が「天空の寺院」と呼ばれる所以です。

プレアヴィヒア寺院
プレアヴィヒア寺院

絶景を後にして、元の道を戻ります。

プレアヴィヒア寺院

まとめ

世界遺産プレアヴィヒア寺院の観光のまとめです。

  • 海抜625mの断崖の上に造られた天空の寺院
  • クメール建築では珍しい南北を基軸とした寺院
  • 建物は大分壊れているが、美しいレリーフは見ることができる
  • カンボジアの大地を見渡せる絶景スポットがある
  • 観光の所要時間は2時間が目安
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました