ベトナム

【世界遺産】「フエの建造物群」解説!構成資産全14件の見どころと阮朝の歴史

フエの建造物群 ベトナム

2023年4月のベトナム旅行記です(料金などは2025年時点のものを分かる範囲で記載してます)。

ハノイからフエに移動し、世界遺産「フエの建造物群」を訪問しました。ベトナム統一王朝である阮朝(グエン朝)の史跡です。

この記事では「フエの建造物群」はどんな世界遺産なのか、阮朝(グエン朝)の歴史や構成資産を踏まえて、見どころを解説していきます。

スポンサーリンク

世界遺産「フエの建造物群」とは?

フエは、1802〜1945年の間ベトナム最後の統一王朝であった阮朝(グエン朝)の首都でした。

フエには、旧市街にある阮朝(グエン朝)の王宮をはじめ、皇帝廟、仏寺など阮朝時代(もしくはそのルーツにあたる広南国)の遺産が多数残されており、その中の一部が「フエの建造物群」として1993年に世界遺産に登録されました。ベトナムで最初に登録された世界遺産です。

フエ王宮
https://www.tbs.co.jp/heritage/より 旧市街に建つフエ王宮

「フエの建造物群」は以下の理由で世界遺産となりました。

  • 中国の清の建築様式をベースにしながらも、ヨーロッパのバロック建築やベトナムの伝統建築との調和がみられ、複数の建築様式が融合した芸術的にも価値の高い貴重な建築物であることが評価された
登録名フエの建造物群
(Complex of Hué Monuments)
ベトナム
登録区分文化遺産
登録基準(4)
登録年1993年

世界遺産「フエの建造物群」の構成資産は全部で14件です。中心であるフエ王宮とあとは各皇帝の霊廟が多いです。かなり広範囲に点在してます。

フエ王宮
ユネスコ世界遺産センターからのスクリーンショット
フエ王宮と旧市街ティエンムー寺
文廟虎圏とヴォイレ殿
ズクドゥック帝廟南郊壇
トゥドゥック帝廟ドンカイン帝廟
ホンチェン殿ティエウチ帝廟
カイディン帝廟ミンマン帝廟
ザーロン帝廟ハイタイン砦(地図よりもずっと北東に位置)

阮朝(グエン朝)の歴史/歴代皇帝

黎朝時代にベトナム中南部に独立政権「広南国」を建国した南部阮氏の生き残りである阮福暎は、フランス人宣教師ピニョーやタイの支援を受けて、当時のベトナム統一政権「西山朝」を打倒しました。1802年に初代皇帝ザーロン帝として越南国「阮朝(グエン朝)」を起こしました。

阮朝(グエン朝)はフエを都とし、宗主国である中国王朝「清」の影響を受けた国家作りをしていきました。しかしキリスト教徒の弾圧を契機に少しずつフランスに侵攻され、1887年に「フランス領インドシナ連邦」(ベトナム、カンボジア、ラオスにまたがるフランスの植民地支配地域)が発足し、ベトナムは完全にフランスの保護国となりました。保護国ではありましたが、王朝自体は続き、1945年にホー・チ・ミンによる八月革命で滅亡しました。

以下は阮朝(グエン朝)の歴代皇帝13人の簡単なまとめです。

称号内容
1ザーロン帝
(嘉隆帝)

1802~1819
広南国」の生き残りの阮福暎。
フランスのピニョーとタイの支援で西山朝を倒し、越南国阮朝の建国。
「清」にならった国内制度の整備。
2ミンマン帝
(帝明命帝)

1819~1840
「越南」を「大南」と国名を改める。
儒教を重んじる。キリスト教弾圧。宣教師処刑。
3ティエウチ帝
(帝紹治帝)

1840~1847
キリスト教を禁止性格が温厚だったため宣教師は弾圧せず。
4トゥドゥック帝
(帝嗣徳帝)
1847~1883
儒教を重んじる。キリスト教廃絶→ナポレオン3世(仏)が反発。
フランスのダナン侵攻→コーチシナ戦争(1858-1862)。
サイゴン条約(1862):南部の一部がフランス直轄領になる。
清仏戦争スタート(1883~)。ベトナムの覇権を巡る争い
5ズクドゥック帝
(帝育徳帝)

1883
強引に廃位させられる。
6ヒエップホア帝
(帝協和帝)

1883
順安の戦い→フランス軍に敗北→第一次フエ条約。廃位となる。
7キエンフック帝
(帝建福帝)

1883~1884
聡明だったが、毒殺される。
8ハムギ帝
(帝咸宜帝)

1884~1885
第二次フエ条約(1884)→ほぼ全土がフランスの保護下となる。
清仏戦争終結(1885)→フランス勝利→清はベトナムの宗主権喪失。
9ドンカイン帝
(帝同慶帝)

1885~1888
フランス領インドシナ連邦発足(1887)→フランスの保護国となる
親仏派。26歳で死去。
10タインタイ帝
(帝成泰帝)

1888~1907
西洋文化に興味はあるが、反仏→ばれて退位。
11ズイタン帝
(帝維新帝)

1907~1916
反仏→ファンボイチャウの計画に呼応→ばれて退位。
父親のタインタイ帝とともにレユニオン島に流刑。後に親仏。
12カイディン帝
(帝啓定帝)

1916~1925
親仏。西洋建築を好む。
科挙廃止。チュノムから現代ベトナム語(クオックグー)に改める。
13バオダイ帝
(帝保大帝)

1925~1945
フランスからの独立目指す。
ハ月革命(1945)→ホーチミンによりベトナム民主共和国成立→阮朝滅亡
ベトナム民主共和国の最高顧問となる。
地位に危機感を覚え亡命→その後、南ベトナムの元首となる(仏の傀儡政権)

構成資産14件

世界遺産「フエの建造物群」は全14件の構成資産で成立しています。1つずつ簡単に見どころを簡単に紹介していきます。実際に訪問した場所は詳細記事へのリンクがあります。

フエ王宮と旧市街

フエ観光のメインスポットです。フエ王宮は堀で囲まれた旧市街の一画に建っています。フエ王宮は1804年に阮朝(グエン朝)の初代皇帝ザーロン帝により建造され、100年以上ベトナムの政治・経済の中心地でした。午門や太和殿など見どころが沢山あります。西洋バロック建築の影響がある建物もあり、フランス支配時代の歴史を感じます。入場料金は、2025年現在20万ドンです(他の廟とのセット料金あり)。

フエ王宮
【世界遺産】「フエ王宮」ベトナム最後の王国阮朝(グエン朝)の都城 見どころ紹介
2023年4月のベトナム旅行記です(料金などは2025年時点のものを分かる範囲で記載してます)。世界遺産「フエの建造物群」を構成する資産の1つ「フエ王宮」を訪問しました。阮朝(グエン朝)の政治・経済の中心地で、フエ観光のメインとなる場所です...

ティエンムー寺

フエ最古の仏教寺院「ティエンムー寺」です。阮朝のルーツである「広南国」時代の1601年に建造されました。高さ21mある八角形七層の仏塔「慈仁塔」が見どころです。無料で入れます。

ティンエムー寺
【世界遺産】「ティエンムー寺」フエ最古の仏教寺院 21mの仏塔や逸話を持つレトロ車など
2023年4月のベトナム旅行記です(料金などは2025年時点のものを分かる範囲で記載してます)。フエ滞在2日目は、現地ツアーに参加して、帝廟や寺院などを巡りました。まず訪れたのはフエ最古の仏教寺院「ティエンムー寺」です。ティエンムー寺もフエ...

文廟

初代皇帝ザーロン帝の時代に建造された「文廟」(孔子廟)です。ハノイの文廟と並び、教育のシンボルとして重要な役割を果たしました。無料で入れます。

虎圏とヴォイレ殿

「虎圏」は、王族やその他の高位の観客のために、虎と象が剣闘士のように死闘を繰り広げた闘技場です。円形の闘技場の遺構が残っています。ベトナムの伝統文化において、虎は村人や家畜を襲う恐ろしい獣として考えられ、象は王家の威厳と男らしさを象徴する動物でした。闘技場では象が常に優位に立つように仕組まれており、最終的には象が虎を踏み殺して勝利するのが通例でした。

「ヴォイレ殿」は阮朝(グエン朝)時代に功績を立てた象を祀るための施設です。「虎圏」「ヴォイレ殿」どちらも無料で入れます。

https://autourasia.com/より

ズクドゥック帝廟

5代皇帝ズクドゥック帝の廟です。即位後数日で地位を剥奪され、絶食させられて餓えて死んでしまった悲しい皇帝です。入場料金は、2025年現在5万ドンのようです。

https://threeland.com/blogsより

南郊壇

「南郊壇」は皇帝らが天地を崇拝する毎年春の儀式を行った場所です。祭壇の遺構があります。入場料金は、2025年現在5万ドンのようです。

トゥドゥック帝廟

4代皇帝のトゥドゥック帝の廟です。歴代皇帝の中で一番在位が長く、儒教を重んじた皇帝です。廟内は風情のある別荘地のような雰囲気があり心地良い空間です。おすすめです。入場料金は、2025年現在15万ドンです(フエ王宮と他の廟とのセット料金あり)。

トゥドゥック帝廟
【世界遺産】フエ「トゥドゥック帝廟」絵画的な美しさを持つ風情漂う廟
2023年4月のベトナム旅行記です(料金などは2025年時点のものを分かる範囲で記載してます)。フエの世界遺産「フエの建造物群」を構成する資産の1つ「トゥドゥック帝廟」を訪問しました。トゥドゥック帝は阮朝(グエン朝)の4代皇帝です。静かで趣...

ドンカイン帝廟

9代皇帝ドンカイン帝の廟です。フエを訪問した際、臨時休業中で入れませんでしたが(現在は終わってるみたい)、廟の建物内のスレンドグラスが気になります。入場料金は、2025年現在5万ドンのようです。

https://khamphahue.com.vn/より

ホンチェン殿

「ホンチェン殿」はチャム族の女神崇拝をはじめとした多神教の寺院です。フエで唯一無二のスピリチュアルな場所となっています。入場料金は、2025年現在5万ドンのようです。

https://khamphadisan.com.vn/より

ティエウチ帝廟

3代皇帝ティエウチ帝の廟です。水田にポツンと佇む廟で、長閑な雰囲気です。ティエウチ帝は国庫の浪費を避けるため、自身の墓はかなり控えめにしたそうです。入場料金は、2025年現在5万ドンのようです。

https://vinpearl.com/enより

カイディン帝廟

12代皇帝のカイディン帝の廟です。中心部から大分南に位置しており、ツアーで組み込まれてることも多い廟かなと思います。カイディン帝は西洋建築を好んだ皇帝でした。廟内は西洋の影響を受けた建物で構成されており、他の皇帝廟とは全く違いました。ここはおすすめです!入場料金は、2025年現在15万ドンのようです(フエ王宮と他の廟とのセット料金あり)。

カイディン帝廟
【世界遺産】フエ「カイディン帝廟」フランスの影響を強く受けた独特な廟
2023年4月のベトナム旅行記です(料金などは2025年時点のものを分かる範囲で記載してます)。フエ滞在2日目は、現地ツアーに参加して帝廟や寺院などを巡りました。フエの世界遺産「フエの建造物群」を構成する資産の1つ「カイディン帝廟」を訪問し...

ミンマン帝廟

2代皇帝ミンマン帝の廟です。カイディン帝廟から近いのでこちらも一緒にツアーに組み込まれてることが多いかもです。敷地は結構広く、700mの参道に中国風の立派な建物が配置されています。入場料金は、2025年現在15万ドンのようです(フエ王宮と他の廟とのセット料金あり)。

ミンマン帝廟
【世界遺産】フエ「ミンマン帝廟」中国の影響を強く受けた荘厳な廟
2023年4月のベトナム旅行記です(料金などは2025年時点のものを分かる範囲で記載してます)。フエ滞在2日目は、現地ツアーに参加して帝廟や寺院などを巡りました。フエの世界遺産「フエの建造物群」を構成する資産の1つ「ミンマン帝廟」を訪問しま...

ザーロン帝廟

初代皇帝ザーロン帝の廟です。構成資産の中で一番南あります。フエ中心地から20キロくらいの地点です。敷地はかなり広い廟とのこと。フエ訪問時は行けてないですが、豊かな自然と一体化した景観が見応えありそうです。入場料金は、2025年現在15万ドンのようです。

https://www.vietnamcoracle.com/より

ハイタイン砦

あまり情報はなかったですが、阮朝(グエン朝)時代の要塞の遺跡のようです。海からの攻撃を防ぐために建設されました。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました