ウズベキスタン

ヒヴァ近郊 古代ホラズム城塞跡巡り(アヤズカラ/トプラクカラ/キジルカラ)

カラまわり ウズベキスタン

2023年10月のウズベキスタン旅行記です(料金などは2025年時点のものを分かる範囲で記載してます)。

ヒヴァの街を散策した後は、ヒヴァ郊外にある古代の城塞(カラ)跡を巡りました。ホラズム地方には古代から残る城塞跡がたくさんあります。そのうちの「アヤズ・カラ」「トプラク・カラ」「キジル・カラ」をヒヴァからの日帰りで訪問しました。

場所・料金

今回訪れた城塞の場所です。ヒヴァから北、キジルクム砂漠の入口辺りに位置します。ウズベキスタン北西部にある自治国「カラカルパクスタン共和国」のエリアです。

「アヤズ・カラ」(Ayaz-Kala)
「トプラク・カラ」(Toprak-Kala)
「キジル・カラ」(Kyzyl-Kala)

2023年時点ではどの城塞も入場料は10000スム(120円くらい)でしたが、なぜかキジル・カラは料金徴収されませんでした。たまたま係の人がいなかったせいかもしれません。2025年時点の料金は不明ですが、色々調べると高額を要求されたりとか、無料で入れたりとかする場合もあるみたいです。ちゃんとした入場ゲートがあるわけでもないし、結構適当な感じなのかもです。

ツアー利用がおすすめ!

城塞はウズベク語で「カラ」と言います。ヒヴァのイチャン・カラも内城という意味ですしね。某有名旅行ガイドブックでは、ホラズム地方のカラを巡ることを「カラまわり」と表現されていました。面白いですね。

「カラまわり」には車が必須なので、ツアーを利用するのがおすすめです。自分はヒヴァにある「Islambek Travel」というツアー会社を利用しました。ネットからメールで申し込むことができました。

Islambek Travelは、ヒヴァのイチャン・カラ内でホテルも経営している会社です。宿泊はせずツアーのみお願いしました。カラまわり以外にも、ヒヴァの観光ガイド、近郊の都市や空港への送迎など色々とプランを揃えていて、さらに料金も結構リーズナブルかなと思います。

お願いしたツアーはプライベートツアー「Daytrip to 3 Fortresses」です。車で「アヤズ・カラ」「トプラク・カラ」「キジル・カラ」を1日でまわるツアーですね。入場料とガイドは含みません。2023年10月時点では車1台で40ドルでした。2人で参加したので1人20ドルという感じですね。2025年現在では同じプランが44ドルに値上がりしていました。選択する車種によって料金も変わってきます。

カラまわり
Islambek Travelのサイトより

ヒヴァの宿泊ホテルまでドライバーの方に迎えに来てもらい、そこからだいたい7時間くらいのツアーでした。ランチは付いてません。城塞近くにお店は全くなかったので、何か買って持って行った方が良いです。水は1本ずつもらえました。あとちゃんと各城塞の入場料金も書いてありますね。変に高額ふっかけてくる輩がいたら、ドライバーに相談したら良いかなと思います。

カラまわり
カラまわり

古代ホラズムの城塞跡とは?

ウズベキスタンとトルクメニスタンに跨るホラズム地方は、東をキジルクム砂漠、南をカラクム砂漠に挟まれた乾燥地帯に位置し、古くからホラズム語(イラン語派)を話す人々が住んでました。アムダリヤ川の豊富な水資源を利用した灌漑が行われ、中継交易地点としてオアシス都市が栄えていました。

最初の城塞は紀元前6世紀頃に築かれたと言われています。

古代のホラズム王国は、アケメネス朝ペルシア、アレクサンドロス大王、フン族、アラブ人、トルコ人など、様々な支配者に従属または独立などを繰り返し、何世紀にも渡り多くの城塞を築いていきました。

現在ホラズム地方には1000以上の城塞が残っていると言われています。そのうちのいくつかが「古代ホラズム砂漠城塞群」として世界遺産の暫定リストに登録されています。今後世界遺産になるかもしれませんね。

アヤズ・カラ

まず最初に向かった城塞はアヤズ・カラです。ヒヴァから2時間くらいですかね。何もない荒野に佇む要塞です。浪漫を感じます。

アヤズカラ

アヤズ・カラの近くにはユルタがたくさん設置されてました。どうやら泊まれるらしいです。これは憧れます。

アヤズカラ

遠くの高台に城塞が見えます。あそこまで歩いて行く必要があります。

アヤズカラ

アヤズ・カラは3つの要塞で構成されています。訪問したのは最も古い時代に造られたアヤズ・カラ①です。紀元前4世紀末頃に築かれ、1世紀頃まで使用されてました。アヤズ・カラ②は6〜8世紀頃、1番大きいアヤズ・カラ③は紀元前1世紀〜2世紀頃の要塞です。

アヤズカラ

アヤズ・カラ①を上から見た図です。城壁がしっかり残っているのが分かります。

アヤズカラ
Google Earthからのスクリーンショット

道なき道をひたすら登っていきます。

アヤズカラ

アヤズ・カラ内部です。周壁が残ってるのみです。

アヤズカラ

紀元前から残ってると思うと本当凄いです。城壁は結構大きいです。当時としてはかなり頑丈な造りだったのかなと。

アヤズカラ

色々と歩き回ると、何かの建物のアーチ部分があります。古代ローマ建築にありそうな形のアーチですね。

アヤズカラ
アヤズカラ

こんなんもありました❤️

すぐ近くにはアヤズ・カラ②が見えます。かなり綺麗に残ってます。ホラズム王国の宮殿だったとのことです。しかし本当に見渡す限りの荒野ですね。

アヤズカラ

トプラク・カラ

アヤズ・カラの次はトプラク・カラへ。車に乗ってるだけなので移動がラクで良いですね。トプラク・カラは紀元前1世紀か2世紀頃にホラズムの王アルタヴにより建設されました。ホラズム王国の首都でもありました。また、トプラク・カラでは、1~3世紀に北インドから中央アジアまで支配していたクシャーナ朝(イラン系)の貨幣も発見されていることから、クシャーナ朝に従属していた時期もあるようです。

トプラク・カラを上から見た図です。

トプラクカラ
Google Earthからのスクリーンショット

トプラク・カラはアヤズ・カラと違い、建物の基壇がしっかり残っています。区分けされたところは居住区でしょうか。

トプカプカラ

トプラク・カラ内の北西には高台があり、ここに宮殿(寺院?)があったようです。ここからはゾロアスター教の神々が描かれた壁画が出土されています。綺麗に整備されています。

トプカプカラ
トプカプカラ
トプカプカラ

高台から見渡します。所狭しと色んな建物が建っていたのかなと想像して楽しみます。これだけ残っているとイメージが湧きやすいですね。

トプラクカラ

他には建物の一部の壁龕のようなものとか、入口とか。

トプラクカラ
トプラクカラ

トプラク・カラでは、日本のアニメ好きな陽気なバングラデシュ人に声をかけられました。NARUTOが好きらしい。でもNARUTOあんまり分かんないので、取りあえずドラゴンボールの話で盛り上がりました(笑)。彼はこれからブハラ、サマルカンドと旅するとのこと。自分とはルートが逆のパターンですね。サマルカンドのシャーヒ・ズィンダ廟群を激押ししておきました。旅はこうした一度きりのちょっとした出会いも楽しいです。

キジル・カラ

最後はキジル・カラです。トプラク・カラのすぐ近くです。キジル・カラは1世紀から4世紀にかけて建造された城塞です。その後12世紀に再建されたことが分かっています。しかし13世紀のモンゴル軍の来襲で陥落しました。キジルは「赤い」という意味で、夕日が当たると赤色の城塞に見えたことに由来します。

キジル・カラからを上から見た図です。ほぼ正方形です。

キジルカラ
Google Earthからのスクリーンショット

外側の城壁は近年の修復でしょうか。見た目はかなり綺麗です。

キジルカラ

階段を上ってキジル・カラ内部へ。蜂がけっこう飛んでるので逃げながらの観光です(笑)。

キジルカラ

キジル・カラ内部もアヤズ・カラと似たような感じです。周壁のみ残っています。

キジルカラ

狭間(さま)がたくさんあります。城には必ずある設備です。

アヤズカラ
キジルカラ

キジル・カラからの風景です。何もないのが良いですね。

キジルカラ

3つのカラを楽しんだあとはヒヴァへ帰還しました。大体7時間くらいのツアーでした。貴重なものを観れてとても満足な時間でした。

タイトルとURLをコピーしました