2023年10月のウズベキスタン旅行記です。
世界遺産「サマルカンド-文化交差路」を構成する施設「ナマズゴー・モスク」(Namazgoh Mosque)を訪問しました。サマルカンド中心から離れていて訪れる人はほんと少ないかなと思いますが、世界遺産を構成する歴史ある資産です。
世界遺産「サマルカンド-文化交差路」についての解説は以下。

料金・アクセス方法
ナマズゴー・モスクの入場料金は無料です。
ナマズゴー・モスクはサマルカンド中心から南に位置します。徒歩だと結構遠いかなと思います。
近くにバス停はありますが、「Yandex Maps」で調べたところ、中心部(レギスタン広場あたり)からだと乗り換えが必要な場合があります。
自分はナマズゴー・モスクまでは「Yandex Go」で配車タクシーを利用しました。2025年現在調べたところ、中心部からナマズゴー・モスク前まで大体15000スム(180円くらい)です。十分安いですね。
「Yandex Go」と「Yandex Maps」に関しては以下。

ナマズゴー・モスクとは?
ナマズゴー・モスクの情報はネットで調べてもほとんど出てきません。英語のサイトなどで分かる範囲の情報を紹介します。
ナマズゴー・モスクは17世紀に建造されました。「ナマズゴー」はペルシャ語で「祈りの場」を意味します。同名のモスクがブハラやタシュケントにもあります。
ナマズゴー・モスクは、ブハラ・ハン国時代の政治家であり慈善家でもあるナディール・ディヴァンベギの資金提供により建てられました。ナディール・ディヴァンベギに関しては、彼がブハラに建造した「ナディール・ディヴァンベギ・マドラサ」が有名です(これもブハラの世界遺産になっています)。
ナマズゴー・モスクは郊外に位置しており、観光客にとってはマイナーな場所ですが、大規模な集団礼拝の場としてサマルカンドの歴史において重要な役割を担ってきました。
ナマズゴー・モスクの後ろ側からの写真です。ドームは割と小さいです。レンガ造りで、一部タイル装飾がされています。

こちらは入口です。ナマズゴー・モスクの最大の特徴はこの2つの入口を有する門かなと思います。珍しいです。扉は木造で、装飾が豊かです。右側から入るとモスクへ行けます。

門の左右にある小さい塔です。ミナレットではありません。細かいタイル装飾が目に止まります。他の部分がレンガなので目立ちますね。

通りに沿って進みます。

ナマズゴー・モスクが見えました。レンガ造りで装飾は一切なしですが、左右対称で統一感があります。あと力強さも感じました。サマルカンドの他の青いタイルで敷き詰められたイスラム建築とは随分違いますね。数千人の礼拝者を収容可能とのことです。

モスク内部への入口です。

所々に幾何学模様が施された木造の扉です。かなり大きいです。

内部はとてもシンプルでした。ミフラーブ(礼拝する場所)は少し装飾があるものの、豪華さを目指していない造りです。

ドーム下もレンガ剥き出しで、タイル張りの装飾など無しでした。装飾などで着飾ることもなく、あくまで機能性を重視したモスクで、それが逆にイスラム建築らしいなと思いました。

コメント