ウズベキスタン

【世界遺産】ブハラからすぐ!「チョル・バクル」預言者ムハンマドの子孫が眠る死者の街

チョルバクル ウズベキスタン

2023年10月のウズベキスタン旅行記です(料金などは2025年時点のものを分かる範囲で記載してます)。

ウズベキスタンへ渡航する直前に世界遺産に登録された「シルクロード:ザラフシャン=カラクム回廊」。この世界遺産の構成資産の1つ「チョル・バクル」(Chor Bakr Necropolis)を訪問しました。ブハラから5キロほどなので、十分日帰りでアクセスできます。

世界遺産チョル・バクルは、チョル・バクル大墓地とも言われます。ネクロポリス(ギリシャ語で死者の街)です。その名の通り廟群の史跡です。詳しく解説していきます。

世界遺産「シルクロード:ザラフシャン=カラクム回廊」の解説は以下より。

【世界遺産】「シルクロード:ザラフシャン=カラクム回廊」徹底解説!中央アジア3カ国を跨ぐ遺産
2023年に「シルクロード:ザラフシャン=カラクム回廊」がユネスコ世界文化遺産に登録されました。シルクロード:ザラフシャン=カラクム回廊は、ウズベキスタン、タジキスタン、トルクメニスタンの3か国を跨ぐ世界遺産であり、シルクロードに関連する史...

場所・料金

世界遺産チョル・バクルはブハラから5キロほどの地点に位置しています。

チョル・バクルへの行き方ですが、バスかタクシーとなります。「Yandex Maps」で検索してみたところ、ブハラ旧市街のセントラルマーケットの北にミニバス乗り場があります。バス乗り場はアルク城から徒歩10分くらいです。202番のバスでチョル・バクルへ行けます。けっこう頻繁に走っているみたいで、チョル・バクルの目の前で停まります。大体30分くらいです。「Yandex Go」でタクシー呼んでも30000スム(350円くらい)弱で行けますね。タクシーだと10分くらいです。自分はタクシーを使いました。

チョルバクル
チョルバクル

ブハラでバスを使っていないので値段は分かりませんが、他の都市の路線バスの値段からするとかなり安いと思います。

「Yandex Go」と「Yandex Maps」に関してはこちら。

ウズベキスタン旅行で使い倒した超便利アプリ解説!
2023年10月に2週間くらいウズベキスタンを旅しました。訪れた都市は、首都タシュケント、サマルカンド、シャフリサブス、ブハラ、ヒヴァの5都市です。ここでは自分が使い倒した便利アプリを紹介していきます。これらのアプリのおかけで旅がかなり快適...

チョル・バクルの入場料金は2023年10月時点で10000スム(120円くらい)でした。2025年時点の料金は分かりませんでした。都市部ではないのでそこまで値上がりはしてないかなと思います(世界遺産になったので何とも分かりませんが)。ブハラからのタクシー往復代と入場料金合わせても1000円行かないのでありがたいですね。

チョル・バクルとは?

チョル・バクルはネクロポリスなので基本的にほぼ墓地ですが、今はモスクやハーンカーなども建てられ、複合建築施設となってます。イスラム教徒の巡礼地の1つでもあります。

ブハラがサーマーン朝の支配下にあった10世紀、この地に預言者ムハンマドの直系の子孫である聖人アブー・バクル・サイードが住み始めました。970年に亡くなったアブー・バクル・サイードはスミタン村に墓が作られ、それ以降ここは彼の子孫であるジュイバル・サイード一族のネクロポリスとなりました。ジュイバル・サイード家はムハンマドの血を引く一族として、何世紀にも渡りブハラの政治と文化に大きな影響力を持っていました。

16世紀にブハラ=ハン国君主のアブドゥッラー2世によりモスクやハーンカーが建設され、現在の何千人もの巡礼者が訪れる壮大なネクロポリスとなりました。

チョルは「4」という意味で、バクルは人名のアブー・バクルから来てます。なのでチョルバクルは「4人のバクル」となります。「4人のバクル」は、聖人アブー・バクル・サイードを始めとしたジュイバル・サイード家の偉大なイスラム指導者4人のことで、彼らはここに眠っています。

ガイドブックなどでは、アブー・バクルが正統カリフ(預言者ムハンマドの後継者たち)の初代の人物を指していると記載ありました。最初自分もそう思ってたのですが、実際訪れて色々調べたら、時代も違うし間違ってるんじゃないかなーと今は思ってます。正統カリフの時代は7世紀なので、チョルバクルに埋葬されてる10世紀の人物アブー・バクル・サイードとは明らかに別人かなと。イスラム教って同じ名前の人多いですしね。チョルバクルはかなり情報が少なく、自分なりの解釈で書いてる部分もあるので間違ってたらすみません…。とりあえず由緒ある一族の大墓地ということは事実です。

チョル・バクル大墓地を上から見た図です。モスクなどもある複合建築群ですが、大部分は墓地となります。最奥に4人のアブー・バクルの墓があります。

チョルバクル
Google Earthからのスクリーンショット

入口→広場へ

チョル・バクルの入口の門です。

チョルバクル

門にはユネスコ世界遺産のロゴマークがありました。世界遺産ファンとしては立派に作られているとテンションが上がります。

チョルバクル

中に入りました。遠くに建物が見えます。

チョルバクル

右手へ行くと囲いの中にダチョウ。

チョルバクル

あとニワトリ。プチ動物園です。

チョルバクル

建物が見える方向へ進んでいくと、大きい広場に出ました。正面に小さいミナレット、その向こうに左側ハーンカー、右側モスクがあります。ミナレットで隠れてますが、真後ろにはマドラサがあります。こちらは工事中でした。

チョルバクル

ハーンカーです。イスラム神秘主義の修行場です。

チョルバクル

モスクです。訪問時は閉まってて中に入れませんでした。

チョルバクル

広場には人工池があり、周りには廟門がたくさん並んでいます。

チョルバクル

鳩おじさんがいました。観光客は鳩の餌やりを楽しむことができます。

チョルバクル

孔雀もいました。チョルバクルは全体的に鳥園と化してますね(笑)。

チョルバクル

アブー・バクルの墓地

広場から北に向かいます。廟門がたくさんあります。整然と並んでおり、サマルカンドのシャーヒ・ズィンダ廟群を彷彿させます。

チョルバクル

正面奥は17世紀の廟です。タイルや漆喰が剥がれ落ちてレンガが見えてます。内部は暗かったです。どの廟門にもアシナガバチの巣があって、何匹もその辺を飛んでました。ちょっとアクセスしづらい…。

チョルバクル

全部の廟には入ってませんが、取り合えずハチから逃げながら(笑)、観たやつの写真を載せていきます。こちらは右手にある16世紀の廟です。ホジャ・サイード廟と書かれてました。タイル装飾が少し残ってますね。元々全面タイルだったのでしょうか。

チョルバクル

門を潜ると大理石やレンガで造られた石棺が整然と並んでいました。ジュイバル・サイード家の人達が眠っているんだと思います。

チョルバクル

左手です。メインとなる場所かなと。4人のアブー・バクルの墓に繋がる門です。標識に書かれているこの4人がアブー・バクルの称号を持つ人達ということかなと解釈しています。

チョルバクル

説明には、アブー・バクル・サイード(10世紀)とアブー・バクル・ファズル(10世紀)との記載。名前の最初に書かれてるSHEIKH(シェイフ)は指導者という意味です。

チョルバクル

あとトジディン・ハサン・ジュバイリ(1574-1646年)、ムハンマド・イスラム・ジュバイリ(1493-1563年)との記載。生きた時代は違いますが、彼らがチョルバクルの由来となったジュイバル・サイード家の偉大なイスラム指導者4人だと思われます。

チョルバクル

門を潜るとひたすら1本道です。何の飾り気もないですが、ここ好きです。先にあるのは特別なエリアなんだろうなと感じさせます。

チョルバクル

奥に行くと、他の廟にはない、綺麗なタイル装飾の大きい石棺がありました。これがチョル・バクル内で一番古いものとのことです。10世紀の聖人アブー・バクル・サイードとアブー・バクル・ファズルが埋葬されているのかなと思います。周辺には石棺がいくつもあり、どれが残りの2人のバクルの石棺かは分かりませんでした。

チョルバクル

チョル・バクルの墓地エリアはとにかくアシナガバチが多くて、正直じっくり観れませんでした。肌の露出が多い欧米の観光客もいましたが、まったくハチを気にしていない様子でした(笑)。刺されても気にしないのかな…。まあこういうところに来る時は本当は露出多い恰好はNGなんですけどね。

世界遺産チョル・バクルは情報が少なく不明点が多いなと感じましたが、施設内は荘厳な雰囲気があり、多くの巡礼者も訪れ、イスラム史を語る上で欠かせない場所だと思いました。

タイトルとURLをコピーしました