ウズベキスタンブハラとその近郊

【世界遺産】ブハラ支配者の宮殿「アルク城」と開放的な「ボラハウズモスク」

アルク城 ウズベキスタン

2023年10月のウズベキスタン旅行記です(料金などは2025年時点のものを分かる範囲で記載してます)。

世界遺産「ブハラ歴史地区」を構成する資産であるアルク城周辺のエリアへ行きました。このエリアはブハラ発祥の地とも言われています。ここで観光できる世界遺産は以下となります。

アルク城(Ark Fortress)
ボラハウズ・モスク(Bolo Hauz Mosque)

アルク城はブハラ歴代の支配者の宮殿、ボラハウズ・モスク(ボロハウズ・モスク)は木造の美しいテラスを持つ現役のモスクです。この記事ではこれら2つの世界遺産を解説していきます。

世界遺産「ブハラ歴史地区」の解説は以下より。

【世界遺産】「ブハラ歴史地区」中世建築が残るイスラム古都解説!観光に役立つ歴史など
1993年にユネスコの世界文化遺産に登録された「ブハラ歴史地区」を訪問しました。どうでもいい話ですがブハラって言いにくいですよね。チェコのプラハみたいな感じでつい「ブラハ」って言ってしまいます。イスラム系の国の地名とか人名って言いにくいもの...

場所・料金

アルク城エリアは、同じく世界遺産のカラーンミナレットなどがあるポイカロン広場から西へ行った所です。十分歩いて行けますが、歩くのが億劫な場合は2~3人乗りの観光用のカートがたくさん走っているので、それを利用するのもよいかと思います。

①アルク城はかなり敷地が広く、周囲は巨大な城壁に囲まれています。②ボラハウズ・モスクはアルク城から大通りを挟んだ所にあります。池の傍に建っています。上から見ると以下のような配置です。

アルク城 ボラハウズモスク
Google Earthからのスクリーンショット

アルク城の入場料金は2023年10月時点では40000スム(470円くらい)でしたが、2025年時点では60000スム(700円くらい)に値上がりしているようです。クレカ決済可能でした。

ボラハウズ・モスクは無料です。基本モスクは無料なのでありがたいですね(寄付は歓迎されます)。

アルク城

まずこのエリアの1つ目の世界遺産アルク城です。古代から続く歴代ブハラ支配者の宮殿です。現在のアルク城はブハラ=ハン国時代の18世紀建造の宮殿です。

歴史

アルク城の起源の詳細は不明ですが、おそらく5世紀頃に最初に建設されたと言われています。

イスラム化後も、歴代イスラム王朝のブハラ支配者の居城として利用されましたが、13世紀のモンゴル軍の侵攻により破壊されました。

その後再建と破壊が繰り返され、18世紀ブハラ=ハン国時代に現在見られるようなアルク城が再建されました。

1920年のブハラ革命によりブハラ=ハン国が滅亡するまで要塞として機能していました。この時かなり破壊されましたが、ソ連時代に修復されました。

1993年にブハラ歴史地区の1つとして世界遺産に登録されました。現在アルク城はブハラの観光名所として、城内はその歴史を紹介する博物館となっています。

入口の門

アルク城の入口です。レンガと漆喰のみのかなりシンプルな外観です。このシンプルさが壮大感をより強調してる感じがします。

アルク城

周囲の城壁は修復されて綺麗ですね。かなり存在感があります。ちなみにアルク城手前の大きな広場はレギスタン広場(サマルカンドの観光名所と同じ名前!)とも呼ばれており、かつては公開処刑場として利用されていました。ブハラで1番血が流れた場所と言われています。

アルク城

ラクダです。有料で乗れます。

アルク城

入口から入るとまず長い通路があります。ここはかつて牢獄があったようですね。展示もありました。

アルク城
アルク城

金曜モスク

暗い通路を出ると、金曜モスクが見えます。イスラム教では金曜日は集団礼拝を行う大切な日で、金曜モスクとは集団礼拝用に造られた格式の高いモスクのことです。金曜になると城内に住む人々が集まっていたんでしょうね。

アルク城

モスクはテラス式で、テラス部分の天井と柱は木造です。中央アジアで見られる「アイヴァン」という様式です。ウズベキスタンの至る所で見かけます。柱頭のムカルナスのレリーフが美しいです。

アルク城

モスク内も木造で造られています。レンガ造りばかり見てきたので、たまに木造建築見るとなんか落ち着きますね。テラスと違い、色鮮やかです。

アルク城

礼拝を行うミフラーブです。こちらはおそらくレンガか石造りかなと。その上に漆喰が塗られて、絵が描かれてますね。花瓶やお花の絵が可愛らしいです。

アルク城

ミフラーブの隣にある説教壇です。ミンバルと呼ばれます。完全に木造で装飾が美しいです。

アルク城

柱も細かい装飾が彫られてます。細かく見ていくとほんと時間が足りません。

アルク城

玉座

こちらもテラス式です。玉座です。開放的で思ってた玉座のイメージとは大分違います。

アルク城

君主のコスプレをして撮影もできるようです。

アルク城

木造の天井の木彫りの幾何学模様が素晴らしいです。イスラム美術の奥深さを感じました。

アルク城

スザニなどのお土産屋もありました。

アルク城
アルク城

遺跡地区

いくつか展示エリアを観た後は、アルク城の屋上へ出しました。ここは入口の門の上辺りです。お土産屋さんがいくつかありました。

アルク城

東方面にいくと一気に様子が変わります。修復されてないエリアです。発掘調査中のエリアでしょうか。廃墟の建物がチラホラあり、遺跡という感じです。

アルク城

1番東へ行くと、遠くにカラーンモスクやカラーンミナレットなどが見えます。面白いことに、モスクやミナレット、マドラサがほぼ一直線上に並んでいるのが分かります。

アルク城

こちらは廃墟のモスクです。1920年のブハラ革命の時に破壊されたモスクとのことです。

アルク城

モスク内部です。ドームの円弧にムカルナスが残ってます。

アルク城

ボラハウズ・モスク

2つ目の世界遺産は、アルク城から道を挟んだ所にあるボラハウズ・モスクです。ボロハウズ・モスクとも言います。1712年にブハラ=ハン国の君主専用モスクとして建てられました。君主は、同じく世界遺産であるアルク城から絨毯の上を歩いてボラハウズ・モスクまで来たと言われています。ハウズ(池という意)という名前から分かるように、モスクの前には人口の池が造られています。憩いの場所という雰囲気でよいですね。

ボラハウズモスク

かなり小さいミナレットもありました。こちらは20世紀に建てられたものです。タイルも部分的に使用され可愛らしいです。カラーンミナレットを彷彿させますね。

ボラハウズモスク

ボラハウズ・モスクのテラス部分です。アルク城内の金曜モスクと同じく「アイヴァン」という様式ですが、こちらはかなり高さもあり、この開放感が凄いです。ブハラ旧市街ではテラス式のモスクは、こことアルク城内のモスクのみかなと思います。

ボラハウズモスク

天井です。色使い、装飾の感じがかなり好きです。若干中国っぽさも感じます。ブハラ滞在時は何度か足を運びました。

ボラハウズモスク

柱の彫刻も1つ1つ異なっており、見応えあります。かなり細い柱かと思いますが、高い天井をしっかり支えています。

ボラハウズモスク
ボラハウズモスク

ボラハウズ・モスクの正面です。モスク本体はレンガ造りです。

ボラハウズモスク

タイル装飾はかなり剥がれ落ちていますが、十分美しさは感じることができました。残念ながら開いておらず中には入れずでした。

ボラハウズモスク

夜のボラハウズ・モスクです。派手ではないですが、ライトアップもされて楽しめます。ウズベキスタンは治安が良いので、夜出歩けるのがほんとありがたいです。もちろん注意は必要ですが。

ボラハウズモスク
ボラハウズモスク

ボラハウズ・モスクのすぐ近くには、ここの雰囲気に似つかわしくないブハラタワーがあります。世界遺産である旧市街になぜこのような近代的な建物を造ったのかよく分かりません(笑)。タワーは登れますが、確か10万スム以上はかかった気がします。

ブハラタワー
タイトルとURLをコピーしました