カンボジア

【世界遺産】「プリア・カン」古代ギリシャのような建物を擁する巨大寺院

プリア・カン カンボジア

2023年4月のカンボジア旅行記です。

世界遺産「アンコール」観光です。巨大寺院「プリア・カン」(プリヤ・カーン)へ。当時約10万人が寺院の運営に当たり、仏教の教義を学ぶ重要な寺院でした。古代ギリシャ神殿のような建物を見れるのもここだけです。

世界遺産アンコールの全体の解説はこちら。アンコール朝の歴史と世界遺産を構成する各寺院を紹介しています。

【世界遺産】「アンコール」解説!エリア別に各遺跡を紹介!
人気観光地シェムリアップ近郊にあるクメール王国(アンコール朝)の寺院遺跡群を訪問しました(2023年4月)。今回のカンボジア観光のメインです。1週間滞在して色々な遺跡を巡りました。アンコール地域にある30個以上の寺院遺跡群が「アンコール」と...

プリア・カンとは?

創設年12世紀末頃
創設者ジャヤヴァルマン7世
宗教仏教→後にヒンドゥー教も取り入れられる
形態平地式/展開式
建築材砂岩

プリア・カン(プリヤ・カーン)は「聖なる剣」という意味です。かつて境内で発見された剣に由来します。東西800m、南北700mの広さを持ち、3重の周壁に囲まれ、その内側に回廊を巡らした中央祠堂が建っているという複雑な構成です。

プリア・カンは、12世紀末頃ジャヤヴァルマン7世(在位1181~1218年頃)により建てられました。一時的にアンコールを支配したベトナムのチャンパー軍を破った地に、父の菩提寺として建てられた仏教寺院です。伽藍の構成は同時期のタ・プロームと似ています。

仏教の教義を学ぶ場として機能し、約10万人が寺院の運営に携わっていたことが碑文で判明しています。

ジャヤヴァルマン7世の死後、ヒンドゥー教信者のジャヤヴァルマン8世により仏像は壊され、仏教とヒンドゥー教の混合寺院となりました。

現在遺跡はかなり崩壊していますが、基本的には1本道で少し寄り道しつつ見学することができます。プリア・カンは建築物やレリーフなど他の遺跡と同様見どころは沢山ありますが、最大の見どころは他にない二階建ての古代ギリシャ神殿のような建物です。

以下ではクメール建築を楽しむためのポイントを紹介しています。ご覧ください。

クメール王国の遺跡(アンコール遺跡など)観光の見どころ6選
クメール王国の寺院遺跡では、サンボー・プレイ・クックなど7世紀頃のプレ・アンコール朝のものから、アンコール・ワットなど12~13世紀頃のアンコール朝のものまで数々の素晴らしい建築物やレリーフを見ることができます。時代が経つにつれ、寺院の形態...

場所・料金・営業時間

プリア・カン(プリヤ・カーン)は、アンコール・トムの北大門から1.5kmほど道を北東に進んだ所に位置します。

プリア・カン(プリヤ・カーン)は「アンコールパス」というチケットで入場できます。

チケット詳細とおすすめ観光ルートを以下の記事で紹介しています。

【2025年最新】アンコール遺跡の入場チケット「アンコールパス」&遺跡の観光ルート解説!
2023年4月のカンボジア旅行記です。世界遺産アンコールは「アンコールパス」というチケットで各遺跡に入場できます。料金など修正済です(2025年9月調べ)。この記事ではアンコールパスの種類、料金、購入方法、利用できる遺跡、おすすめ観光ルート...

プリア・カン(プリヤ・カーン)の営業時間は7:30〜17:30です。

プリア・カンの全体マップ

プリア・カン(プリヤ・カーン)の全体図です。3重の周壁に囲まれた複雑な構成です。タ・プロームと似ていますね。どちらも同時期にジャヤヴァルマン7世により建造されている寺院です。東西どちらからでも入場可能です。中央祠堂周辺はかなり崩壊しており、立ち入り禁止になっている場所もあります。基本的に1本道の見学ルートとなっています。観光の所要時間は1時間が目安です。

プリア・カン全体図

西塔門から内部へ

西側から入場しました。世界遺産のモニュメントです。

プリア・カン

リンガが並ぶ参道を歩きます。朝一で来たので、掃除のおばちゃんしかいませんでした。

プリア・カン

リンガをよく見ると、聖獣ガジャシンハが支えてる様子のレリーフが彫られていました。上の部分は元々仏像のレリーフがありましたが、ヒンドゥー教が入ってきてから削り取られたようです。

プリア・カン

さらに進むと西塔門が見えてきました。両脇にはアンコール・トムの南大門と同じく、綱(大蛇)を引っ張っている神々と阿修羅の像がありました。「乳海攪拌」の1シーンです。

プリア・カン

南大門と同じくかなり崩壊していますが、綱引きしてる様子はよく分かりますね。

プリア・カン

西塔門の左右にはラテライトの周壁があり、大きなガルーダのレリーフが彫られていました。ナーガを踏みつけているガルーダです。

プリア・カン
プリア・カン

さらに進みます。

プリア・カン

西門に到着しました。ここから中心部へ入ることができます。頭を削り取られた門番(金剛力士像)2体が入口を護っています。

プリア・カン

一本道の観光ルート

中に入ると取り敢えずまっすぐ1本道で進むルートです。

プリア・カン
プリア・カン

頭の無い仏像がありました。

プリア・カン

3つ穴の空いてるリンガ台です。他では見かけないですね。

プリア・カン

中央祠堂の内部です。16世紀頃に設置された仏塔です。建設当時はここにジャヤヴァルマン7世の父を模した観音菩薩像があったとのことです。

プリア・カン

所々に残るレリーフ群

基本は1本道ですが、寄り道してレリーフを見れるポイントもいくつかありました。崩れていた先に進めないエリアもありました。

プリア・カン
プリア・カン

元々朱色だったのでしょうか。

プリア・カン

削り取られた仏像のレリーフ跡が見えます。

プリア・カン

こちらは削り取られず残っていますね。

プリア・カン

全体的にかなり崩壊してる遺跡ですね。

プリア・カン

踊り子のテラスの出入口上部です。13人の踊るアプサラスです。かなり綺麗に残っています。とても可愛らしいです。

プリア・カン

こちらもアプサラスですが、損傷が激しいです。というか部材ごと崩れてますね。

プリア・カン

東門まで来ました。東門の内側周壁ではデバターの美しいレリーフがたくさん見れます。

プリア・カン

ギリシャ神殿のような建物

プリア・カン(プリヤ・カーン)では、他の寺院にはない二階建ての古代ギリシャ神殿のような建築物を見ることができます。踊り子のテラスの北側に位置します。

プリア・カン
プリア・カン

柱も円柱でクメール建築らしくない建物ですが、非常に見応えがあります。これを見るだけでもプリア・カンを訪れる価値はありますね。

プリア・カン

一説によれば、図書館だったとも言われています。元々木造だった建物をそのままの構造で石造りにしたとのことです。

プリア・カン

繋ぎ目がよく分かります。

プリア・カン

東門へ

東門から外へ出ました。振り返ると門の左手には巨大なスポアンが回廊を押し潰している様子が見られました。

プリア・カン

重さで崩壊しないようにスポアンの上部が切り取られていますが、根はしっかり遺跡に絡みついています。

プリア・カン

東門の先にはナーガのテラスがあり、ナーガに跨るガルーダのレリーフが並んでいました。

プリア・カン

まとめ

世界遺産プリア・カン(プリヤ・カーン)観光のまとめです。

  • 複雑な伽藍だが見学ルートは基本1本道なので分かりやすい
  • 遺跡はかなり崩壊している
  • 周壁のガルーダの大きなレリーフが素晴らしい
  • 二階建てのギリシャ神殿のような建物を見るべし
  • 観光の所要時間は1時間が目安
タイトルとURLをコピーしました