ウズベキスタン

【世界遺産】中央アジア最古「ウルグベクマドラサ」芸術の傑作「アブドゥルアズィズハンマドラサ」

アブドゥルアズィズ・ハン・マドラサ ウズベキスタン

2023年10月のウズベキスタン旅行記です(料金などは2025年時点のものを分かる範囲で記載してます)。

世界遺産「ブハラ歴史地区」を構成する資産である2つのマドラサを訪問しました。

「ウルグ・ベク・マドラサ」(Ulughbeg Madrasah)
「アブドゥルアズィズ・ハン・マドラサ」(Abdulazizkhan Madrasah)

お互い向かい合わせに建っており、1つのアンサンブルを形成しています。この記事ではこれら2つのマドラサを紹介します。

世界遺産「ブハラ歴史地区」の解説は以下より。

【世界遺産】「ブハラ歴史地区」中世建築が残るイスラム古都解説!観光に役立つ歴史など
1993年にユネスコの世界文化遺産に登録された「ブハラ歴史地区」を訪問しました。どうでもいい話ですがブハラって言いにくいですよね。チェコのプラハみたいな感じでつい「ブラハ」って言ってしまいます。イスラム系の国の地名とか人名って言いにくいもの...

場所・料金

このエリアは、ポイカロン広場から少し東に行ったところにあります。

北側に①ウルグ・ベク・マドラサ、南側に②アブドゥルアズィズ・ハン・マドラサの2つのマドラサが道を挟んで向かい合わせに建っています。どちらも世界遺産に登録されています。

上から見ると以下のような配置です。完全に向き合って複合体を成しています。ウルグ・ベク・マドラサよりアブドゥルアズィズ・ハン・マドラサの方が一回り大きいですね。

ウルグ・ベク・マドラサ
アブドゥルアズィズ・ハン・マドラサ
Google Earthからのスクリーンショット

2つのマドラサは建造された時期に200年以上の差がありますが、あたかも同時期に建設されたかのような印象があります。これは「コシュ」と呼ばれる都市計画で、年代が違う建物を向かい合わせに建てるなどして、当初から存在したような複合体にする技術です。サマルカンドの有名な世界遺産レギスタン広場でも同様に「コシュ」が利用されてます(こちらは3つのマドラサが複合体を作ってます)。

世界遺産レギスタン広場はこちらから。

【世界遺産】「レギスタン広場」3つの美しきマドラサを紹介!
2023年10月のウズベキスタン旅行記です(料金などは2025年時点のものを分かる範囲で記載してます)。世界遺産「サマルカンド-文化交差路」を構成する施設「レギスタン広場」(Registan Square)にある3つのマドラサを徹底解説しま...

また、ウルグ・ベク・マドラサとアブドゥルアズィズ・ハン・マドラサは建造に200年以上の差があることからも分かるように、ファサードの装飾の内容や色、質感がかなり違うので、その対比に注目すると面白いかなと思います。

どちらも入場料金は無料でした。アブドゥルアズィズ・ハン・マドラサに関しては一部が博物館になっており、そこを見学するには25000スム(300円くらい)必要でした(2023年10月時点)。2025年現在は調べましたが不明でした。

ウルグ・ベク・マドラサ

まずこのエリアの1つ目の世界遺産ウルグ・ベク・マドラサは、1417年にティムール朝4代君主ウルグ・ベクにより建造されました。ウルグ・ベク・マドラサと言えば、サマルカンドの世界遺産レギスタン広場にも同名のマドラサがありますが、ブハラの方が数年早く建造されました。中央アジアでは現存する最古のマドラサです。

ウルグ・ベク・マドラサの正面です。結構シンプルですね。サマルカンドのウルグ・ベク・マドラサの方が装飾豊かなと思います。

ウルグ・ベク・マドラサ
ウルグ・ベク・マドラサ

お花など植物をモチーフとしたタイルが随所に見られます。曲線もあったりと細かい部分が興味深いですね。

ウルグ・ベク・マドラサ
ウルグ・ベク・マドラサ

こちらは下書きでしょうか?タイルは剥がれ落ちてます。ちょっと寂しい感じです。

ウルグ・ベク・マドラサ

入口部分です。つい見逃しがちですが木造の扉の彫刻が凄いですね。中は少しだけお店が入ってました。

ウルグ・ベク・マドラサ

入ってすぐの天井部分です。真ん中はタイルでその周辺はレンガで構築されています。よきですね。

ウルグ・ベク・マドラサ

中庭はシンプルです。全体的にタイルはかなり剥がれ落ちており、現在修復中の部分も多かったです。修復が完了したらお店もたくさん入るのかもしれません。歴史を感じさせる世界遺産です。

ウルグ・ベク・マドラサ
ウルグ・ベク・マドラサ

アブドゥルアズィズ・ハン・マドラサ

2つ目の世界遺産はアブドゥルアズィズ・ハン・マドラサです。ブハラ=ハン国君主アブドゥルアズィズ・ハンの命令により1652年から1654年にかけて建造されました。

アブドゥルアズィズ・ハン・マドラサ

アブドゥルアズィズ・ハン・マドラサの入口の門の装飾はとても鮮やかで、中央アジア建築芸術の傑作と言われています。ブハラの映えスポットかなと。向かいにあるウルグ・ベク・マドラサとは全然印象が違いますね。建築時期に200年以上の差があるので、そりゃ装飾の内容や技術も変わっていきますよね。この2つのマドラサの対比は面白いと思います。君主の退位により建築家がプロジェクトを中止したため、装飾は一部未完成とのことです。

アブドゥルアズィズ・ハン・マドラサ

1番の特徴は巨大なムカルナス(蜂の巣のようなイスラム建築の装飾)です。存在感ありまくりです。各ムカルナスの窪みの中はタイルではなくフレスコ画ですね。

アブドゥルアズィズ・ハン・マドラサ

タイル装飾の部分もウルグ・ベク・マドラサと違い、黄色や赤色など使われて鮮やかです。黄色のタイルはブハラで初めて使用されたとのことです。また花瓶が描かれたり、花びらも細かく表現されています。

アブドゥルアズィズ・ハン・マドラサ

アブドゥルアズィズ・ハン・マドラサの中庭です。入口と違い、こちらはかなりシンプルです。お店がいくつか入ってました。

アブドゥルアズィズ・ハン・マドラサ

中庭は全体にシンプルですが、中にはかなり凝った部分もあります。天井部分が歴史を感じさせますね。

アブドゥルアズィズ・ハン・マドラサ

アブドゥルアズィズ・ハン・マドラサは入口から入ってすぐ右側のエリアが冬用のモスクで、現在プチ博物館になってます。写真はないですが、おそらく入って左側エリアが夏用のモスクかと思います。マドラサ自体は無料ですが、博物館に入るには25000スム必要でした。アブドゥルアズィズ・ハン・マドラサの学生さんや先生用の礼拝堂だったのでしょうか。

アブドゥルアズィズ・ハン・マドラサ

こちらがミフラーブです。装飾はかなり剥がれ落ちてます。

アブドゥルアズィズ・ハン・マドラサ

天井部分です。外から見ると小さいドームになってます。ムカルナスや三角形の幾何学的なパーツでドーム下が構築されてます。装飾も細かくて凄いです。大分色も剥がれてますが、当時はかなり美しかったのでしょうね。四角形の4辺にもムカルナスが鬼のように使われてます。

アブドゥルアズィズ・ハン・マドラサ

違う部分に目をやると、こちらもムカルナスのオンパレード。綺麗に並んでいるせいか少し怖さを感じるくらい美しいです。アブドゥルアズィズ・ハン・マドラサはとにかくムカルナス祭りの世界遺産ですね(笑)。青いタイル装飾(もしかしたらフレスコ画かもしれません)がうっすら残っています。

アブドゥルアズィズ・ハン・マドラサ

展示物もいくつかありました。ムカルナスや木彫りのキャビネットやチェスなど…。博物館は狭いスペースですが、有料で見る価値はあるかなと思いました。

アブドゥルアズィズ・ハン・マドラサ
アブドゥルアズィズ・ハン・マドラサ
アブドゥルアズィズ・ハン・マドラサ

タイトルとURLをコピーしました