2023年4月のマレーシア旅行記です(料金などは2025年時点のものを分かる範囲で記載してます)。
世界遺産の街マラッカ観光の記事②です。マラッカはペナン島の都市ジョージタウンとともに「マラッカ海峡の歴史的都市群」という名前で世界遺産に登録されています。
マラッカリバーの西岸、チャイナタウン方面を散策しました。プラナカン文化を感じさせる独特な街並みや寺院、モスクを楽しみました。夜はマラッカリバークルーズにも参加しました。
マラッカ観光①の記事では、マラッカリバーの東岸の植民地時代の歴史的建築物を紹介しています。

世界遺産「マラッカ海峡の歴史的都市群」の全体の解説や歴史はこちらから。

マラッカへの行き方
首都のクアラルンプールから長距離バスで訪れることが多いと思われます。3時間ほどで到着します。
今回自分達はクアラルンプール国際空港から直接バスでマラッカを訪れました。乗車券はネットでも簡単に予約可能です。
移動の記事もありますのでご覧ください。

マラッカ旧市街の全体地図
世界遺産マラッカは旧市街が範囲内となります。主にマラッカリバーの東側には植民地時代の歴史建造物が並び、西側のチャイナタウンでは文化が混ざり合った独特の街並みを見ることができます(プラナカン文化)。今回の旅で訪問した場所を以下に載せました。マラッカ観光①の記事では歴史建築物エリア、マラッカ観光②の記事ではチャイナタウンについて紹介しています。

チャイナタウンの街並み
マラッカのプラナカン文化の独特の街並みを観光するならチャイナタウンですね。
オランダ広場近くからマラッカリバーに架かる橋を渡ると、チャイナタウンの入口です。

橋を渡る前には風車があります。


チャイナタウンの入口です。ジョンカーストリートです。

ジョンカーストリートはチャイナタウンの中心部です。たくさんのお店があり、買い物も楽しむことができます。



プラナカンとは?
マラッカと言えば、プラナカン建築とかプラナカン文化とかよく聞きますが、プラナカンとは一体何でしょうか?
プラナカンとは、欧米列強による統治下にあった東南アジアの各地域(主にマレー半島)に、15世紀後半頃から数世紀にわたって移住し、現地のマレー人と混ざり合った中華系移民の末裔のことです。彼らは中国とマレーシアと西洋の文化をミックスさせた独自の生活スタイルを築きました。
プラナカンはマレー語で「その土地に生まれた子」を意味し、プラナカンの男性のことは「ババ」、女性は「ニョニャ」と呼びます。
中華系移民といえば華僑ですが、華僑の定義としては中国国籍を持ったまま海外に長期移住している人々やその子孫のことであり、移民した土地でも自分の出身地の文化を守っています。しかし同じ中華系移民であるプラナカンは、現地の人や文化と混ざっていくスタイルです。
インド系移民のプラナカンもいますが少数のため、プラナカンと言えば一般的には数の多い中華系移民のことを指します。
プラナカン文化は、衣食住といった生活に関わる部分に顕著に表れています。グリーン、ターコイズ、ピンク、イエローなど鮮やかな色使いがファッションや建築に使われています。料理に関しては、伝統的なマレー料理にインドネシア料理やタイ料理を融合し、中華風のアレンジを加えるという多国籍感が満載です(プラナカン料理はニョニャと呼ばれる)。
独特なプラナカン建築
歩いていると分かりますが、鮮やかな色合いのプラナカン建築がたくさん目に入ってきます。

世界遺産であるマラッカの旧市街には植民地時代の建築物が多いですが、街を特徴づけてるのは間違いなくチャイナタウンのプラナカン建築だと思います。


店舗と住居としての機能を兼ね備えた建築様式(1階がお店で2階が住居)で、鮮やかなパステルカラーで彩られています。植民地時代では間口の幅で税金が決まったことから、間口は狭く、内部は奥行きがある構造になっています。
1階部分は中国文化を感じますが、2階部分は西洋など別の文化が混ざっている印象を受けました。そして隣り合う建物の間に隙間が全くないですね。




素敵な路地裏
街を散策していると、素敵な路地裏に出会いました。街歩きの醍醐味の1つですね。

壁に絵が描かれています。マラッカでは、壁に絵が描かれている「Art Wall」を至る所で見ることができます。



こんな感じで遊ぶことができます(笑)。

青雲亭(チェンフーテン)
チャイナタウンの一角には仏教寺院やモスクがあり、多宗教国家であるマレーシアを感じることができます。
「青雲亭」は1645年設立のマレーシア最古の中国寺院で、仏教、儒教、道教の3つの教義体系を実践しています。マラッカ大遠征を指揮した明の鄭和の功績をたたえて建立されたものです。
3つの融合された教義は、プラナカンの多く人々が信仰しているものです。

入口屋根の装飾がかなり精巧に造られています。


中に入ります。入場料は無料です。

本堂内部です。豪華絢爛ですね。建材はすべて中国から運ばれたものとのことです。
本尊は観音菩薩です。

創設年は古い建物ですが、しっかりメンテナンスもされており、非常に美しい建物でした。
カンポン・クリン・モスク
青雲亭のすぐ近くには、18世紀にマラッカ在住のインド人イスラム教徒らによって建立された「カンポン・クリン・モスク」があります。
創建当初は木造でしたが、19世紀にレンガ造りで再建されました。イスラム国で見られるようなモスクとは見た目が違い、民家の建築が取り入れられたような印象です。建物の右手はミナレットですね。入場料は無料です。

随所に細々と綺麗な装飾が施されています。柱はギリシャ神殿をモチーフにしてるのかなと思いました。


裏に行くと沐浴場らしき場所がありました。ここは静かで長閑ですね。ずっといたくなります。

敷地内には墓地もありました。

モスクの近くには、現存するマレーシア最古のヒンドゥー教寺院「スリポヤタヴィナヤガールムーティ寺院」があります。空いてなくて中には入れませんでした。

暗いですが、奥にガネーシャの絵が見えますね。

また今回行ってませんが、カンポン・クリン・モスクより北へ行くと、マレーシア最古のモスクである「カンポン・フル・モスク」があります。カンポン・クリン・モスクの色違いという印象です。
マラッカリバークルーズ
旧市街を流れるマラッカリバー沿いにもたくさんのお店や素敵な建物があります。


クルーズもあります。下の地図のところが乗り場となっています。①Quaysideが中心部にあるのでここから乗るのがよいかなと思います。
クルーズ船がたくさんあるのですぐ分かるかと思います。

チケットは2023年4月時点で30RMでした。2025年現在は38RMに値上がりしているようです。訪問時はクレカは使えず、キャッシュのみでした。また、公式サイトでも購入可能です。

1日中クルーズ船は出ていますが、夜のクルーズを選びました。

涼しくて楽しい時間でしたが、マラッカの夜はなんかギラギラしてますね。ちょっとやり過ぎ感はありますね。


まとめ
世界遺産の街マラッカ観光②のまとめです。
- チャイナタウンのプラナカン建築は見るべし、散策も楽しい
- チャイナタウンは宗教建築も多い
- マラッカリバー沿いの散策やクルーズもおすすめ