2023年4月のカンボジア旅行記です。
世界遺産「アンコール」の最も人気のある遺跡「アンコール・ワット」の記事その3です。
参道、第一回廊と続き、十字回廊、第二・第三回廊へ。第二回廊以降はデバターの美しいレリーフをたくさん見ることができます。
「参道」と「第一回廊」の記事は以下となります。
世界遺産アンコールとは?
登録名 | アンコール |
登録区分 | 文化遺産 |
登録基準 | (1)、(2)、(3)、(4) |
登録年 | 1992年危機遺産として登録→2004年文化遺産として登録 |
世界遺産「アンコール」は、シェムリアップ近郊に位置する、クメール王国アンコール朝時代(802〜1431年)の寺院遺跡群です。アンコール・ワットをはじめとしたヒンドゥー教寺院群で、仏教寺院もあります。レンガや砂岩で造られた芸術的な建築物は大変見応えがあります。
1992年に危機遺産(武力紛争、自然災害などで危機に晒されている遺産)として登録され、2004年に危機遺産を脱し、世界文化遺産として改めて登録されました。
世界遺産アンコールの範囲は、「アンコール遺跡群」「ロリュオス遺跡群」「バンテアイ・スレイ」の3つのエリアからなります。以下の地図はアンコール遺跡のサイトからお借りしました。シェムリアップを拠点に観光することになります。
以下が「アンコール」のエリア別の構成資産です。
アンコール遺跡群
- 【中心部】:アンコール・ワット / アンコール・トム(バイヨン、バプーオン、ピミアナカス、象のテラス、ライ王のテラス、プラサット・スゥル・プラット、南北クリアン、プリア・パリライ、プリア・ピトゥ) / プノン・バケン / バクセイ・チャムクロン / トマノン / チャウ・サイ・テヴォーダ
- 【東部】:プレ・ループ / タ・ケウ / バンテアイ・サムレ / タ・プローム / スラ・スラン / プラサット・バッチュム / バンテアイ・クデイ / 東メボン / プラサット・クラヴァン
- 【北部】:プリア・カン / ニャック・ポアン / タ・ソム / クロル・コー
- 【西部】:西バライ / 西メボン / アック・ヨム
ロリュオス遺跡群
- プリア・コー
- バコン
- ロレイ
バンテアイ・スレイ
- バンテアイ・スレイ
クメール王国(アンコール朝)の歴史
アンコール地方の遺跡群を造ったクメール王国(アンコール朝)の歴史です。
アンコール王朝の前身であるヒンドゥー教国家「真臘」(しんろう)は、南北に分裂し弱体化していましたが、802年にジャヤヴァルマン2世が統一することでアンコール朝が始まりました。首都はハリハラーラヤ(ロリュオス遺跡群)としました。
889年にヤショーヴァルマン1世が、アンコール地域に都城ヤショーダラプラ(後のアンコール・トムを含んだエリア)を建設しました。都の中心としてプノン・バケンが建造されました。
都は一時的にチョック・ガルギャー(コー・ケー)に遷都されるも、すぐにヤショーダラプラに再遷都され、これ以降プレ・ループ、バンテアイ・スレイ、タ・ケウ、ピミアナカス、バプーオンなど各地にたくさんの寺院が造られました。
1113年に王位に就いたスーリヤヴァルマン2世は領土を拡大し、全盛期を迎えます。アンコール・ワットはじめ、トマノンやバンテアイ・サムレなどを建造しました。
1177年にベトナム中部のチャンパーにより首都ヤショーダラプラが陥落し、アンコール地域が占領されるも、1181年に即位したジャヤヴァルマン7世が奪還し、新たに都城アンコール・トムを建設しました。ジャヤヴァルマン7世は大乗仏教の熱心な信者であったため、トム内のバイヨンをはじめ、バンテアイ・クデイ、タ・プローム、プリア・カン、タ・ソムなど、たくさんの仏教寺院を建造しました。
ASEANトラベルより
1431年にタイのアユタヤ朝が侵攻し、アンコール・トムが陥落しました。クメール王国はアンコールを放棄することになり、アンコール朝は終わりを迎えました。これ以降クメール王国は首都を転々とし、タイやベトナムなど外敵の侵入に脅かされる暗黒時代を迎えました。
アンコール・ワットとは?
創設年 | 1125年建造開始。30年かけて完成 |
創設者 | スーリヤヴァルマン2世 |
宗教 | ヒンドゥー教(ヴィシュヌ派)→16世紀後半に仏教寺院へ |
形態 | 平地式/ピラミッド式 |
建築材 | 砂岩、ラテライト(周壁) |
アンコール・ワットは世界中から多くの人が訪れている、カンボジアで最も人気のある東南アジア最大の石造寺院です。カンボジアの国旗にも描かれています。アンコールはクメール語で「都」、ワットは「寺」であるため、アンコール・ワットは「寺院のある都」という意味となります。それまで主流だったヒンドゥー教シヴァ派に代わり、スーリヤヴァルマン2世(在位1113〜1150年頃)が信仰するヴィシュヌ派の寺院として12世紀に建造されました。
寺院の形態はピラミッド式で、中心に中央祠堂を含む5つの祠堂、その周りを3つの回廊が囲んでいます。さらにその外側は大きな環濠で囲まれており、中心部まで行くのに長い参道を歩くことになります。
多くの寺院とは違い、入口は西向きに建てられており、正門は西門とになります。そのため中央祠堂の背後から日が昇るような設計になっています。
アンコール放棄後の16世紀後半には仏教寺院となりました(現在も仏教寺院)。
17世紀には朱印船貿易により、日本人にも知られ、日本からたくさんの巡礼客が訪れました。
1860年フランス人アンリ・ムオによって発見され、世界中に知られることになりました。
アンコール・ワットの見どころは、中心の祠堂が見え隠れする長い参道、第一回廊に隙間なく描かれた壁画、至る所に掘られたデバターなどです。見どころがたくさんで何度も訪れたくなる場所です。
以下の記事では、クメール建築を楽しむためのポイントを紹介しています。ご覧ください。
料金・営業時間
アンコール・ワットは「アンコールパス」というチケットで入場できます。
詳細は以下の記事で紹介しています。
営業時間は5:00〜17:30です。朝6:00までは参道の途中までしか入場できず、朝日を見るための時間となっています。
アンコール・ワット中心部の図面
アンコール・ワット中心部の図面です。中央祠堂が3つの回廊で囲まれています。
第一回廊→十字回廊→第二回廊→第三回廊と見学するのが基本の流れとなります。
この記事では十字回廊以降の見どころを紹介します。数々の美しいデバターを見ることができます。
建設当時を垣間見れる十字回廊へ
第一回廊にて壁いっぱいに広がるレリーフを堪能した後は、第一回廊と第二回廊を繋ぐ十字回廊へ。
柱が整然と並んでいます。寺院というより神殿のように見えますね。天井や柱に建設当時の色彩が少し残っています。当時砂岩は朱色に塗られていたようです。
下書きのようなデバターです。アプサラダンスを踊っています。
柱に書かれた文字がありました。17世紀の森本右近太夫一房という日本人の墨書です。朱印船貿易でたくさんの日本人がこの地にやってきたので、その頃のものです。彼はここをインドの聖地「祇園精舎」と勘違いしていたらしいです。
十字回廊には回廊に沿って沐浴池跡があります。王が沐浴をした場所と思われますが、主には王国の治水技術を示すで施設あったと言われています。乾季と雨期を繰り返すアンコール地域にとって、水の存在は非常に重要で、こういった施設が王権の象徴でした。向こう側には第二回廊、その上に祠堂の頭が見えます。
多彩なデバターがある第二回廊へ
十字回廊を過ぎて、次は一周430mの第二回廊です。第二回廊内部はレリーフがほぼないので、外側に出てみると、しばらく見えてなかった祠堂群が目の前に現れました。参道から目指していたものが、いつのまにかこんなに近くに。
第二回廊の外壁は連子状窓が連なっています。アンコール・ワットの入口の西塔門の外壁は偽物の飾りだけの連子状窓でしたが、こちらはしっかり開口されており窓の機能を持ちます。
第二回廊の南東の出入口の破風です。「ラーマーヤナ」の一場面です。分かりにくいですが、サル軍の内部争いのようです。サルの王スグリーヴァ軍とその兄の軍の戦いです。
外壁は数多くのデバターのレリーフも施されています。表情やしぐさもそれぞれ異なっており、非常に見応えがありました。第二回廊の最大の見どころだと言えます。
仲良し二人組のデバターです。腕組みしていて微笑ましいです。
少し強そうな表情のデバターです。
こちらはとても優しそうな表情です。服の上からでも太もものラインが分かるように描かれています。リアリティが出てますね。
四人組のデバターです。かなりお気に入りです。それぞれポーズも決まっており、アイドルグループみたいです(笑)。
剥がれ落ちてるデバターもありました。
中央祠堂の待つ第三回廊へ
第二回廊の東側にある階段を上り、聖域である第三回廊へ。一辺60mの正方形の回廊で、四隅にはそれぞれ副祠堂、真ん中には中央祠堂があります。
上から見る第二回廊と外側の第一回廊です。さらに向こうはジャングルです。
アンコール・ワットの中心的な建物である中央祠堂まで来ました。地上から65m、第三回廊から35mある大きな祠堂です。砂岩建築の傑作ですね。建設当時は中に黄金のヴィシュヌ神が祀られていましたが、後世に仏教寺院に改められてからは仏陀が祀られています。
中央祠堂は回廊で他の4つの副祠堂と連結しています。
回廊の窓から眺める景色です。遠くには参道の西塔門が見えます。さらに向こうは西バライ方面です。
回廊の外側にはデバターがたくさん彫られていました。
第二回廊と同じく、非常に完成度が高く美しいレリーフを見ることができます。
中央祠堂もよく見るとデバターなどレリーフがたくさん彫られています。近くで見れないのが残念ですね。
かなり時間をかけて見学したアンコール・ワットですが、まだまだ見足りないくらいです。いつか必ずまた行きたいと思います。
まとめ
アンコール・ワットの十字・第二・第三回廊のまとめです。
- 十字回廊の天井や柱に残る建設当時の彩色に注目
- 第二回廊と第三回廊はデバターのレリーフ祭り
- 第三回廊の中央祠堂は近くで見ると圧倒的
- 第三回廊から見渡せるアンコール地域の景色が素晴らしい
コメント