ベトナム

【世界遺産】ハノイ 「タンロン遺跡」見どころ解説!800年に渡るベトナム歴代王朝の都城跡

ハノイのタンロン皇城の中心区域 ベトナム

2023年4月のベトナム旅行記です(料金などは2025年時点のものを分かる範囲で記載してます)。

ハノイにある世界遺産「タンロン遺跡」へ行きました。世界遺産としては「ハノイのタンロン皇城の中心区域」という名前で登録されています。タンロン遺跡は歴代ベトナム王朝の都城跡です。ベトナムの歴史を知る上で欠かせない遺産の1つですね。現在も発掘が続いてる遺跡でもあります。

この記事ではタンロン遺跡とはどんな世界遺産なのか、歴史なども踏まえて見どころを解説していきます。

世界遺産「ハノイのタンロン皇城の中心区域」とは?

タンロン(昇竜)とはハノイの旧称です。タンロン城は1010年〜1789年の約800年間、ベトナム歴代王朝の都城でした。

タンロン城遺跡
ユネスコ世界遺産センターより

タンロン遺跡は2003年に発掘され、2010年に「ハノイのタンロン皇城の中心区域」として世界遺産に登録されました。

世界遺産に登録された理由は以下となります。

  • 800年に渡るベトナムの歴代王朝の都城としての歴史を持ち、各時代の遺構が地中に層状に重なって保存されている貴重な状態であること
  • 多様な文化が融合し、文化交流を示す重要な証拠であること
登録名ハノイのタンロン皇城の中心区域
(Central Sector of the Imperial Citadel of Thang Long – Hanoi)
ベトナム
登録区分文化遺産
登録基準(2)、(3)、(4)
登録年2010年

世界遺産タンロン遺跡の登録範囲です。橙の部分が遺産、黄色部分がバッファゾーンです。

タンロン城遺跡
ユネスコ世界遺産センターからのスクリーンショット

タンロン城の歴史

ベトナム北部は長年に渡り中国(秦、漢、唐など)の支配下にありましたが、1009年に李太祖がベトナム独自の王朝である大越国「李朝」を建国し、1010年にハノイ(タンロン)を首都としました。タンロン城は紅河デルタの埋立地に建てられました。タンロン城の歴史のはじまりです。

その後、1225年に起こった「陳朝」も引き続きハノイを都としましたが、1400年に起こった「胡朝」により一時的にタンホイアに遷都されました。

1428年に黎利(レ・ロイ)がひらいた「黎朝」では再びハノイが都とされました。

1789年に黎朝は滅亡し、初のベトナム統一国家の「西山(タイソン)朝」と、阮福映による越南国「阮(グエン)朝」では首都は中部のフエに移りました。ベトナム王朝の居城であるタンロン城の800年近く歴史に幕が下りました。その後タンロン城は阮朝時代の北の軍事拠点となり、城塞として整備されました。

2003年にタンロン遺跡が発掘され、2010年に世界遺産に登録されましたが、現在も遺跡の調査が続いています。

タンロン遺跡への行き方とエントランス

タンロン遺跡はハノイの街中にあります。

バスで向かう場合は、以下のバス停から降りるとエントランス近いです。ハノイ市内の路線バスは距離に応じて料金が変わりますが、2025年現在、1回の乗車8000ドン(45円くらい)~で乗れます。格安ですね。google mapやBusMapアプリで乗車時間・料金・路線はすぐ分かります。

エントランスが少し分かりにくいです。以下の赤丸がエントランスです。タンロン遺跡は広範囲なので、間違って正北門へ行ってしまうとそこではチケットを買えないので入ることができず、エントランスまで結構な距離を移動しなくてはならないので注意です。

タンロン遺跡

エントランスの目印です。

タンロン城遺跡

ここから入って、チケットを購入できます。

タンロン城遺跡

近くにかなり立派な世界遺産マークを発見!

タンロン城遺跡

料金・全体マップ

タンロン遺跡の料金は、3万ドンです(2023年4月時点)。200円しないくらいなのでめちゃ安かったですが、2025年現在は10万ドンになっているようです。詳細は公式サイトにて。

タンロン遺跡はかなり広範囲です。歩いて回ることになるので、特に暑い時期は水分補給や休憩をしっかり取った方が良いですね。以下が全体マップです。

タンロン城遺跡

①チケットセンター
②端門
③展示室
④T1地下壕
⑤敬天殿
⑥D67地下壕
⑦後楼
⑧ホアンジエウ18番遺跡
⑨正北門
⑩国旗掲揚塔

⑧と⑨は、一度大通りに出てから向かう感じになります。

タンロン遺跡の見どころ紹介

タンロン遺跡内は大体見学したので、順番に見どころを紹介していきます。

端門(ドアン門)

エントランスから入って、まず最初に見えるのは正門である「端門」です。タンロン遺跡の1番の見どころかもしれません。

タンロン城遺跡

黄色の楼閣が目立ちますが、これは復元です。見どころは、その下の石で敷き詰められた門です。15世紀の王朝「黎朝」時代の遺構です。真ん中の大き目の門は、皇帝のみ通ることが許された門とのことです。

タンロン城遺跡
タンロン城遺跡

全部で5つ門があり、観光客は左右の門から入場できます。中に入ると発掘された遺構を見ることができます。

タンロン城遺跡

800年以上に渡る歴代王朝の遺構が地中に埋もれているとのことです。なかなかイメージが湧きません。

タンロン城遺跡

階段で上に登ることもできます。

タンロン城遺跡

中は特に何もないですね。

タンロン城遺跡

楼閣から眺める景色です。曇りですね。遠くにフラッグタワーが見えます。これも世界遺産に含まれてます。阮朝初代皇帝のザーロン帝(阮福映)により城の監視塔として1812年に建てられました。ちなみにこのフラッグタワーはベトナム軍事歴史博物館の一画に建っています。

タンロン城遺跡

反対方向を見ると、こちらも発掘現場です。

タンロン城遺跡

敬天殿(キンティエン殿)

端門を過ぎて少し進んでいくと、広い空間へ。立派な鐘楼や鼓楼があります。

タンロン城遺跡
タンロン城遺跡

次の見どころは「敬天殿」です。かつて皇帝の宮殿があった場所です。建物は近年の復元ですが、手前にある龍の手すりの石階段は当時のもので、かなり貴重です。この部分は入れないようになってますね。中国の影響を感じますね。

タンロン城遺跡

復元された宮殿内は入っていませんが、発掘された土器などが展示されてるとのことです。

戦争時の地下壕(T-1/D-65)

ベトナム歴代王朝の遺構ではありませんが、敷地内にはフランス統治時代やベトナム戦争時に使われていた司令室や地下室があります。

2箇所あり、端門裏の建物の西側のT-1地下壕と、敬天殿の裏にあるD-65地下壕があります。

T-1地下壕の地下への階段です。約10m。

タンロン城遺跡

当時使われていたものが展示されています。何か生々しさを感じます。

タンロン城遺跡

これは空気清浄機ですかね。おそらく毒ガス対策かと思います。

タンロン城遺跡

電話機も展示されています。これらを使って命令を出したりしていたのでしょうか…。

タンロン城遺跡
タンロン城遺跡

会議室もあります。

タンロン城遺跡

こちらはD-67地下壕。写真が残念ながら全然撮ってなかった…(泣)。地下の会議室のみでした。ホーチミンさんの写真が飾られていました。ここでインドシナ戦争やベトナム戦争の指揮をとったのでしょうね。

タンロン城遺跡

後楼

地下壕を後にして、緑豊かなゾーンへ。草木で表現された世界遺産マークを発見!これは他にないですねー。気付けてよかったです。

タンロン城遺跡

先に進むと、「後楼」が見えてきます。皇帝に仕えた側近が利用していた建物です。敬天殿の楼閣として建てられました。現在あるものは復元です。

タンロン城遺跡

登ることもできますね。

ホアンジエウ18番遺跡

一旦敷地内から出て、道を挟んだ向かい側にある「ホアンジエウ18番遺跡」へ。こちらにもどデカい世界遺産マークが。

タンロン城遺跡

結構広いです。

タンロン城遺跡

2003年の国会議事堂移転工事の際に発見された遺跡で、今もなお発掘が続いています。遺跡のメインは、1010年〜の李朝、1225年〜の陳朝とのことですが、8世紀〜の遺構も発掘されてるとのことで、歴史的に物凄い価値がある場所だと思います。

エントランスでタンロン遺跡の入場チケットを見せれば入れます。先へ進むと石やレンガ造りの基壇が見えます。時代によってレンガの積み方が違っており、それが層になっているということらしいです。

タンロン城遺跡

中へ入るとまさに発掘現場という感じです。水路の跡とか建物の基壇とかたくさん見れます。歴代王朝の建物は木造だったので、さすがにそれは残ってないですね。

タンロン城遺跡
タンロン城遺跡

この井戸は8〜9世紀頃から使われていたものです。

タンロン城遺跡
タンロン城遺跡

色んなところに井戸があります。こういう遺跡では当時の人の生活とか想像してみると楽しいですね。

タンロン城遺跡

立派な看板の所を通ると反対側に行けるので、そのままUターンできます。

タンロン城遺跡

この遺跡では、他にもベトナム中部を支配していたチャム人の文字が書かれたレンガや中国の陶磁器、日本の有田焼や伊万里焼などの陶磁器も発見されています。ベトナム王朝が他文化と交流していたことが分かる、歴史に欠かせない場所ですね。

正北門(バック門)

ホアンジエウ18番遺跡を後にして、北へ。「正北門」で締めくくりです。ベトナム統一王朝である阮(グエン)朝時代の建物です。その頃になると首都はフエに移り、タンロン城は北の軍事拠点として城塞化しました。正北門は、1805年に阮朝の初代皇帝ザーロン帝(阮福映)により建造されました。

タンロン城遺跡
タンロン城遺跡

後楼の真北にありますが、一旦外に出てから、北へ回り込まないと行くことができません。

かなり見応えがあるレンガ造りの門です。門に向かって左側には、1882年にフランス軍から放たれた砲弾跡が生々しく残っています。この翌年結ばれたフエ条約により、阮朝はフランスの保護国になりました。

タンロン城遺跡

上に登ることもできます。この建物の中には、フランス軍と戦った英雄が祀られていました。

タンロン城遺跡

まとめ

タンロン遺跡の見どころまとめです。

  • ハノイ中心地になるのでアクセスは良いが、エントランスが分かりにくい
  • 地味な遺産かと思いきや非常に歴史的価値が高い
  • 建物を見るというより、遺跡を見る感じ
  • じっくり見たら多分半日かかる
  • ベトナム戦争で使われてた施設を見れる
  • 古代中世のベトナム王朝の遺跡と現代のベトナムの歴史が同居している
  • スルーされがちだが、正北門は見事でかなりおすすめ
タイトルとURLをコピーしました