カンボジア

【世界遺産】アンコールム「バプーオン」空中参道があるピラミッド寺院

バプーオン カンボジア

2023年4月のカンボジア旅行記です。

世界遺産「アンコール」観光です。都城アンコール・トム内にあるバイヨンと合わせて訪れる人も多い「バプーオン」に来ました。長い参道がある3層のピラミッド寺院です。

世界遺産アンコールの全体の解説はこちら。アンコール朝の歴史と世界遺産を構成する各寺院を紹介しています。

【世界遺産】「アンコール」解説!エリア別に各遺跡を紹介!
人気観光地シェムリアップ近郊にあるクメール王国(アンコール朝)の寺院遺跡群を訪問しました(2023年4月)。今回のカンボジア観光のメインです。1週間滞在して色々な遺跡を巡りました。アンコール地域にある30個以上の寺院遺跡群が「アンコール」と...
スポンサーリンク

バプーオンとは?

創設年1060年頃
創設者ウダヤーディティヤヴァルマン2世
宗教ヒンドゥー教(シヴァ派)→仏教
形態平地式/ピラミッド式
建築材砂岩

バプーオンは都城アンコール・トム内にある3層のピラミッドの寺院です。ピラミッドの基盤は東西120メートル、南北100メートルという広さです。ピラミッド寺院に到着するまで約200mの空中参道を歩くことになります。

バプーオンは「隠し子」という意味です。以下の伝説があります。その昔タイ王とカンボジア王は兄弟でした。タイ王は自分の子供をカンボジア王に預けたいと申し出て、カンボジア王もその申し出を受けました。しかしカンボジアの延臣たちは「これはタイ王の謀略、いずれタイに国を奪われてしまう」と反対し、タイの王子を殺してしまいました。怒ったタイ王はカンボジアに大軍を進攻させました。カンボジア王妃は自分の子供が報復として殺されるのを恐れ、この寺院に隠しました。それが「隠し子」のいわれとなりました。

バプーオンは、1060年頃ウダヤーディティヤヴァルマン2世(在位1050〜1066年)により、ヒンドゥー教シヴァ派の寺院として建設されました。現在アンコール・トム内にありますが、造られたのはアンコール・トムが建設されるよりも100年以上前です。

長い参道、中央祠堂を囲む複数の回廊があり、60年ほど後に造られるアンコール・ワットと構成が似ています。

15世紀頃に仏教寺院に改められ、大きな涅槃仏が造られ、その際中央祠堂が壊されたと言われています。

1954年からフランスにより定期的に修復工事が進められ、2011年に全ての工事が終わりました。

アンジェリーナ・ジョリー監督の映画「最初に父が殺された」のラストでは、クメール・ルージュの大量虐殺の中を生き残った主人公ら兄妹(ご本人達が登場)がバプーオンで祈りを捧げる感動的かつ壮大なシーンがあります。

クメール・ルージュ政権の悲惨な時代を、子供時代の主人公の目線から描いた切ない映画です。

また、以下はクメール建築を見るポイントの記事です。観光の参考にしてください。

クメール王国の遺跡(アンコール遺跡など)観光の見どころ6選
クメール王国の寺院遺跡では、サンボー・プレイ・クックなど7世紀頃のプレ・アンコール朝のものから、アンコール・ワットなど12~13世紀頃のアンコール朝のものまで数々の素晴らしい建築物やレリーフを見ることができます。時代が経つにつれ、寺院の形態...

場所・料金・営業時間

バプーオンはアンコール・トム内にあります。

バプーオンは「アンコールパス」というチケットで入場できます。

詳細は以下の記事で紹介しています。

【2025年最新】アンコール遺跡の入場チケット「アンコールパス」&遺跡の観光ルート解説!
2023年4月のカンボジア旅行記です。世界遺産アンコールは「アンコールパス」というチケットで各遺跡に入場できます。料金など修正済です(2025年9月調べ)。この記事ではアンコールパスの種類、料金、購入方法、利用できる遺跡、おすすめ観光ルート...

バプーオンの営業時間は7:30〜17:30です。

アンコール・トムとバプーオン全体マップ

都城アンコール・トムの中心部のマップです。バプーオンはアンコール・トムの中心部にあり、バイヨンからすぐ近くにある遺跡です。

バプーオンの全体マップです。「空中参道」と呼ばれる長い参道を通ってピラミッドに行くことができます。観光に必要な所要時間は30~40分が目安です。

バプーオン全体図

空中参道

参道の前にある世界遺産のモニュメントです。

バプーオン

東塔門から参道に入ります。

バプーオン

200mの長い参道です。真っ直ぐな道が続きます。暑いです。

バプーオン

参道を横から見た図です。複数の円柱で参道が支えられています。空中参道と呼ばれる所以でしょうか。

バプーオン

聖池(沐浴場)もありました。雨季になれば水量は増えると思われます。

バプーオン

ピラミッド寺院に近づいてきました。

バプーオン

階段を上り、まずは東門です。

バプーオン

砂岩のごつごつした門です。レリーフは控えめに施されています。

バプーオン

振り返るとこんな感じに参道が見えます。

バプーオン

3層ピラミッド寺院

東門をくぐると、目に前に3層ピラミッドの寺院が現れました。

バプーオン

2層目に屋根付きの回廊と、3層目に崩壊している回廊があります。頂上の中央祠堂(現在は壊れて無くなっている)の周りを回廊が囲んでいる構成は、この後に造られるアンコール・ワットの縮小版のようです。

バプーオン

上り口は南側からのみになります。

バプーオン

回廊の門にもデバターのレリーフが見えます。バプーオンはレリーフ自体はそこまで多くないですね。

バプーオン

西側から見るピラミッド寺院です。こちらは砂岩で塗り固められたような造りです。

バプーオン

砂岩で塗り固められてる原因は、2層目の回廊の左側を見ると分かります。知らないとスルーしてしまいそうですが、非常に大きい涅槃仏(約70m)を見ることができます。ピラミッドと一体化してます。凄いセンスで興味深いです。バプーオンは15世紀頃に仏教寺院に改められたので、その時に造られたものです。一説によればこの時に頂上の中央祠堂は壊されたとのことです。

バプーオン
涅槃仏

ピラミッドの頂上へ

ピラミッド頂上には小さなピラミッドがあり、その上には中央祠堂の開口部分のみが残っていました。中央祠堂があった時は地上約50mにもなり、45mのバイヨンよりも大きかったとのことです。

バプーオン

頂上から見る空中参道方面です。色んな景色が見れるのがピラミッド寺院の良さの1つです。

バプーオン

北側の階段から降りることができます。遺跡の階段はバプーオンに関わらず、かなり急勾配なので落ちないように注意が必要です。

バプーオン

まとめ

世界遺産バプーオン観光のまとめです。

  • 寺院構成がアンコール・ワットの縮小版のよう
  • 柱で支えられた空中参道は他では見ない
  • 巨大な涅槃仏は必見
  • ピラミッド頂上からの景色が素晴らしい
  • 観光に必要な所要時間は30~40分が目安
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました