2023年4月のカンボジア旅行記です。
世界遺産「アンコール」観光の目玉である「アンコール・ワット」の記事その2です。
参道を進んで、第一回廊へ到着しました。一周800mもある回廊の見どころは壁一面に施されたレリーフです。まるで美術館のようでした。
「参道」「十字・第二・第三回廊」の記事は以下となります。


世界遺産アンコールの全体の解説はこちら。アンコール朝の歴史と世界遺産を構成する各寺院を紹介しています。

アンコール・ワットとは?
創設年 | 1125年建造開始。30年かけて完成 |
創設者 | スーリヤヴァルマン2世 |
宗教 | ヒンドゥー教(ヴィシュヌ派)→16世紀後半に仏教寺院へ |
形態 | 平地式/ピラミッド式 |
建築材 | 砂岩、ラテライト(周壁) |
アンコール・ワットは世界中から多くの観光客が訪れている、カンボジアで最も人気のある東南アジア最大の石造寺院です。カンボジアの国旗にも描かれています。アンコールはクメール語で「都」、ワットは「寺」であるため、アンコール・ワットは「寺院のある都」という意味となります。それまで主流だったヒンドゥー教シヴァ派に代わり、スーリヤヴァルマン2世(在位1113〜1150年頃)が信仰するヒンドゥー教ヴィシュヌ派の寺院として12世紀に建造されました。
寺院の形態はピラミッド式で、中心に中央祠堂を含む5つの祠堂、その周りを3つの回廊が囲んでいます。さらにその外側は大きな環濠で囲まれており、中心部まで行くのに長い参道を歩くことになります。
多くの寺院とは違い、入口は西向きに建てられており、正門は西門とになります。そのため中央祠堂の背後から日が昇るような設計になっています。
アンコール放棄後の16世紀後半には仏教寺院となりました(現在も仏教寺院)。
17世紀には朱印船貿易により日本人にも知られ、日本からたくさんの巡礼客が訪れました。
1860年フランス人アンリ・ムオによって発見され、世界中に知られることになりました。
アンコール・ワットの見どころは、中心の祠堂が見え隠れする長い参道、第一回廊に隙間なく描かれた壁画、至る所に掘られたデバターなどです。見どころがたくさんで何度も訪れたくなる場所です。
以下の記事では、クメール建築を楽しむためのポイントを紹介しています。ご覧ください。

場所・料金・営業時間
アンコール・ワットの場所は以下です。シェムリアップから北に7kmくらいに位置します。
アンコール・ワットは「アンコールパス」というチケットで入場できます。
詳細は以下の記事で紹介しています。

営業時間は5:00〜17:30です。朝6:00までは参道の途中までしか入場るための時間となっています。
アンコール・ワット中心部のマップ
アンコール・ワット中心部の図面です。中央祠堂が3つの回廊で囲まれています。アンコール・ワット観光は全部見学して大体所要時間が2~3時間くらいです。

第一回廊→十字回廊→第二回廊→第三回廊と見学するのが基本の流れとなります。
この記事では第一回廊の紹介です。「マハーバーラタ」「ラーマーヤナ」「乳海攪拌」「天国と地獄」など古代インドの叙事詩の内容が壁いっぱいに描かれています。圧倒的な量で、アンコール・ワットの醍醐味の1つとなっています。
マハーバーラタ
まず十字テラスから第一回廊の正門の西塔門です。左右を見渡すと第一回廊が長く続いているのが分かります。



門に入って右手に進むと「マハーバーラタ」の壁画があります(西面南側)。図面の右下部分です。そこから反時計回りに紹介していきます。

「マハーバーラタ」は「マハー(偉大な)・バラタ族」という意味で、前4世紀〜4世紀に完成した現在でもインドで大人気の物語です。バラタ族はインド・アーリア人の部族の1つです。聖書の4倍という圧倒的な量です。
内容はかなり簡単にまとめると、パーンドゥ王の息子の5人の王子(パーンダヴァ)とその従兄弟である100人の王子(カウラヴァ)が王位継承を巡り18日間の大戦争をするという内容です。
アンコール・ワットの第一回廊では戦争のクライマックスの様子が描かれてます。

壁面に向かって左側がカウラヴァ軍です。色んな表情の兵士がいます。


壁に向かって右手から進軍してくるのはパーンダヴァ軍です。

両軍がぶつかり合う場面です。

馬車に乗りながら弓を放っています。マハーバーラタの物語ではパーンダヴァ軍の勝利で終わります。

スーリヤヴァルマン2世軍の行進
アンコール・ワットの創設者スーリヤヴァルマン2世の軍隊の行進の様子が描かれています(南面西側)。

座っているのはスーリヤヴァルマン2世ご本人です。ベトナムのチャンパとの戦いの出陣前に占い師に占ってもらっている場面です。たくさんの日傘があり、側近にうちわで煽がれてる様子も見れます。少し残っている朱色は建設当時の色彩です。

出陣するスーリヤヴァルマン2世です。相変わらず日傘が多いです(笑)。

勇ましい兵士たちの行進の様子です。

天国と地獄
死後の世界を表現した「天国と地獄」です(南面東側)。ここの回廊は天井が素敵な感じですね。

壁画は三段に分割されており、上段は極楽、中段は裁定を待つ者の世界、下段は地獄が表現されています。

閻魔大王です。水牛に乗っています。閻魔大王により判決が下されて極楽行きか地獄行きが決まります。

下段の地獄の様子です。左は舌抜きの刑。右は串刺しの刑。

こちらも左側は舌抜きの刑。右は釘打ちの刑。まさに地獄絵図です。

乳海攪拌
ヒンドゥー教の天地創世の神話「乳海攪拌」です(東面南側)。
不老不死の薬「アムリタ」を巡り、大マンダラ山を両サイドから神々と阿修羅が大蛇の胴体を1000年間綱引きするという変わったお話です。綱引きをしながら海をかき回すことで(攪拌)、海は乳海となり、最終的にそこからアムリタが得られました。
アンコール・ワット第一回廊では、綱引きしている様子が描かれています。絵としても分かりやすく、神々や阿修羅のそれぞれの表情に注目すると面白いです。
中央にはヴィシュヌ神がいます。大マンダラ山の上で綱引きの指揮を執っています。左側には阿修羅、右側には神々がいます。上段には可愛らしいアプサラス、下段は攪拌されている海の中の様子です。

壁に向かって左側のチーム阿修羅。色んな表情の阿修羅がいます。

綱引きの最後列に大きな阿修羅の王もいます。その後ろに見物人がたくさん並んでいます。

こちらは壁に向かって右側のチーム神々。

最後列にはサルの将軍ハヌマーンがいます。その後ろは見物人です。

ヴィシュヌ神と阿修羅の戦い
ヴィシュヌ神と阿修羅の戦いです(東面北側)。

今までの壁画と比べると少しのっぺりした印象です。16世紀に彫られたレリーフとのことです。
上部には怪鳥ガルーダに乗るヴィシュヌ神。

表情は単一的です。


クリシュナとバーナの戦い
クリシュナとバーナ(阿修羅)の戦いです(北面東側)。こちらも先ほどと同じく16世紀に彫られたレリーフです。
クリシュナはヴィシュヌ神の化身の1つです。怪鳥ガルーダに乗っているクリシュナです。

何とも言えない表情ですね(笑)。

アムリタを巡る神々と阿修羅の戦い
アムリタを巡る神々と阿修羅の戦い(北面西側)です。乳海攪拌で神々と阿修羅が協力して得られた不老不死の薬アムリタですが、今度はそれを巡って争う場面です。神々も阿修羅も躍動感があります。
阿修羅の肩に乗る富と財宝の神クーベラ。

ナーガに乗る雨の神様ワーロナ。

ガルーダに乗るヴィシュヌ神。

聖鳥ハンサに乗るブラフマー神。

ラーマーヤナ
マハーバーラタとともにインド二大叙事詩とされる「ラーマーヤナ」です(西面北側)。

ラーマーヤナは、主人公ラーマ王子が魔王ラーヴァナにさらわれたシータ姫を救出するお話です。サル軍の将軍ハヌマーンもラーマ王子に加勢して活躍します。
アンコール・ワットの第一回廊では、ラーマ王子やハヌマーン擁するサル軍が魔王ラーヴァナ軍と争う場面が描かれています。
ハヌマーンの肩に乗って弓を射るラーマ王子。ちなみにラーマ王子はヴィシュヌ神の化身の1つです。

20本の腕と10の頭を持つ魔王ラーヴァナ。ラスボスです。恐ろしい見た目です。

ラーヴァナ軍の強者ナラーンタカとサル軍の武将アンガダの対決です。

まとめ
世界遺産アンコール・ワット観光の第一回廊のまとめです。
- 壁一面に完成度の高いレリーフが施されており、まるで美術館
- 時間をかけて見るべし
- 特におすすめは「乳海攪拌」「天国と地獄」あたり(他は大体戦争の場面)
- レリーフのモチーフとなった物語を知っているとより楽しめる