カンボジア

【世界遺産】アンコール①「アンコール・ワット」参道は映えスポットが盛り沢山!

アンコール・ワットカンボジア

2023年4月のカンボジア旅行記です。

世界遺産「アンコール」を構成する遺跡の中でも断トツで有名なアンコール・ワットへ。カンボジア観光の定番です。

見どころが沢山あるので、「参道」「第一回廊」「十字・第二・第三回廊」の3回に分けて紹介します。

まずはアンコール・ワット中心部へ続く参道です。写真スポットが多めです。

「第一回廊」「十字・第二・第三回廊」の記事は以下となります。

【世界遺産】アンコール②「アンコール・ワット」第一回廊はまるで美術館
2023年4月のカンボジア旅行記です。世界遺産「アンコール」の目玉であるアンコール・ワットの記事その2です。参道を進んで、第一回廊へ到着しました。一周800mもある回廊の壁一面にレリーフが施されており、まるで美術館のようで...
【世界遺産】アンコール③「アンコール・ワット」中央祠堂が待つ頂上 神々の世界へ
2023年4月のカンボジア旅行記です。世界遺産「アンコール」の最も人気のある遺跡「アンコール・ワット」の記事その3です。参道、第一回廊と続き、十字回廊、第二・第三回廊へ。第二回廊以降はデバターの美しいレリーフをたくさん見る...

世界遺産アンコールとは?

登録名アンコール
登録区分文化遺産
登録基準(1)、(2)、(3)、(4)
登録年1992年危機遺産として登録→2004年文化遺産として登録

世界遺産「アンコール」は、シェムリアップ近郊に位置する、クメール王国アンコール朝時代(802〜1431年)の寺院遺跡群です。アンコール・ワットをはじめとしたヒンドゥー教寺院群で、仏教寺院もあります。レンガや砂岩で造られた芸術的な建築物は大変見応えがあります。

1992年に危機遺産(武力紛争、自然災害などで危機に晒されている遺産)として登録され、2004年に危機遺産を脱し、世界文化遺産として改めて登録されました。

世界遺産アンコールの範囲は、「アンコール遺跡群」「ロリュオス遺跡群」「バンテアイ・スレイ」の3つのエリアからなります。以下の地図はアンコール遺跡のサイトからお借りしました。シェムリアップを拠点に観光することになります。

世界遺産アンコールマップ

以下が「アンコール」のエリア別の構成資産です。

アンコール遺跡群

  • 中心部】:アンコール・ワット / アンコール・トム(バイヨン、バプーオン、ピミアナカス、象のテラス、ライ王のテラス、プラサット・スゥル・プラット、南北クリアン、プリア・パリライ、プリア・ピトゥ) / プノン・バケン / バクセイ・チャムクロン / トマノン / チャウ・サイ・テヴォーダ
  • 東部】:プレ・ループ / タ・ケウ / バンテアイ・サムレ / タ・プローム / スラ・スラン / プラサット・バッチュム / バンテアイ・クデイ / 東メボン / プラサット・クラヴァン
  • 北部】:プリア・カン / ニャック・ポアン / タ・ソム / クロル・コー
  • 西部】:西バライ / 西メボン / アック・ヨム

ロリュオス遺跡群

  • プリア・コー
  • バコン
  • ロレイ

バンテアイ・スレイ

  • バンテアイ・スレイ

クメール王国(アンコール朝)の歴史

アンコール地方の遺跡群を造ったクメール王国(アンコール朝)の歴史です。

アンコール王朝の前身であるヒンドゥー教国家「真臘」(しんろう)は、南北に分裂し弱体化していましたが、802年にジャヤヴァルマン2世が統一することでアンコール朝が始まりました。首都はハリハラーラヤ(ロリュオス遺跡群)としました。

889年にヤショーヴァルマン1世が、アンコール地域に都城ヤショーダラプラ(後のアンコール・トムを含んだエリア)を建設しました。都の中心としてプノン・バケンが建造されました。

都は一時的にチョック・ガルギャー(コー・ケー)に遷都されるも、すぐにヤショーダラプラに再遷都され、これ以降プレ・ループ、バンテアイ・スレイ、タ・ケウ、ピミアナカス、バプーオンなど各地にたくさんの寺院が造られました。

1113年に王位に就いたスーリヤヴァルマン2世は領土を拡大し、全盛期を迎えます。アンコール・ワットはじめ、トマノンやバンテアイ・サムレなどを建造しました。

1177年にベトナム中部のチャンパーにより首都ヤショーダラプラが陥落し、アンコール地域が占領されるも、1181年に即位したジャヤヴァルマン7世が奪還し、新たに都城アンコール・トムを建設しました。ジャヤヴァルマン7世は大乗仏教の熱心な信者であったため、トム内のバイヨンをはじめ、バンテアイ・クデイ、タ・プローム、プリア・カン、タ・ソムなど、たくさんの仏教寺院を建造しました。

アンコール朝の領土
ASEANトラベルより

1431年にタイのアユタヤ朝が侵攻し、アンコール・トムが陥落しました。クメール王国はアンコールを放棄することになり、アンコール朝は終わりを迎えました。これ以降クメール王国は首都を転々とし、タイやベトナムなど外敵の侵入に脅かされる暗黒時代を迎えました。

アンコール・ワットとは?

創設年1125年建造開始。30年かけて完成
創設者スーリヤヴァルマン2世
宗教ヒンドゥー教(ヴィシュヌ派)→16世紀後半に仏教寺院へ
形態平地式/ピラミッド式
建築材砂岩、ラテライト(周壁)

アンコール・ワットは世界中から多く人が訪れている、カンボジアで最も人気のある東南アジア最大の石造寺院です。カンボジアの国旗にも描かれています。アンコールはクメール語で「都」、ワットは「寺」であるため、アンコール・ワットは「寺院のある都」という意味となります。それまで主流だったヒンドゥー教シヴァ派に代わり、スーリヤヴァルマン2世(在位1113〜1150年頃)が信仰するヴィシュヌ派の寺院として12世紀に建造されました。

寺院の形態はピラミッド式で、中心に中央祠堂を含む5つの祠堂、その周りを3つの回廊が囲んでいます。さらにその外側は大きな環濠で囲まれており、中心部まで行くのに長い参道を歩くことになります。

多くの寺院とは違い、入口は西向きに建てられており、正門は西門とになります。そのため中央祠堂の背後から日が昇るような設計になっています。

アンコール放棄後の16世紀後半には仏教寺院となりました(現在も仏教寺院)。

17世紀には朱印船貿易により、日本人にも知られ、日本からたくさんの巡礼客が訪れました。

1860年フランス人アンリ・ムオによって発見され、世界中に知られることになりました。

アンコール・ワットの見どころは、中心の祠堂が見え隠れする長い参道、第一回廊に隙間なく描かれた壁画、至る所に掘られたデバターなどです。見どころがたくさんで何度も訪れたくなる場所です。

以下の記事では、クメール建築を楽しむためのポイントを紹介しています。ご覧ください。

クメール建築(世界遺産アンコールなど)を楽しむための7つのポイント
カンボジアでの主な観光は、世界遺産のアンコールをはじめとしたクメール王国の遺跡になると思います。主にヒンドゥー教寺院ですが、後に仏教寺院もたくさん造られました。サンボー・プレイ・クックなど7世紀頃の初期の遺跡から、アンコール・ワッ...

料金・営業時間

アンコール・ワットは「アンコールパス」というチケットで入場できます。

詳細は以下の記事で紹介しています。

世界遺産アンコールのチケット「アンコールパス」&遺跡巡りのルート解説!
2023年4月のカンボジア旅行記です。世界遺産アンコールは、「アンコールパス」というチケットで各遺跡に入場できます。ここでは購入方法や購入場所、利用できる遺跡、おすすめ観光方法など紹介します。アンコールパスの種類と...

営業時間は5:00〜17:30です。朝6:00までは参道の途中までしか入場できず、朝日を見るための時間となっています。

アンコール・ワット全体図

アンコール・ワット全体図です。中心まで行くには長い参道を歩きます。

アンコール・ワット全体図

周りの大きな環濠は海、中央祠堂は神々が住む須弥山、周囲の回廊はヒマラヤ連峰を表現しています。

アンコール・ワットは西向きに建てられており、午前中は参道から見る祠堂群が逆光になってしまいます。午後からの見学がよいですね。逆に言えば、早朝は朝日を祠堂越しに拝めるので、人気のサンライズスポットとなっています。

まず目指すは西塔門

アンコール・ワットの敷地付近はトゥクトゥクなどの乗り入れが禁止されてるので、少し遠くに止めてもらい、そこから歩くことになります。遠くからでもアンコール・ワットの祠堂が見えます。

アンコール・ワット

世界遺産マーク発見。

アンコール・ワット

敷地内に入ると、前方に西塔門が見えます。先ほどまであった祠堂が見えなくなりました。

アンコール・ワット

大きな環濠に架かる桟橋を渡ります。

アンコール・ワット

右にはもう1つ橋が架かっていますが、これは桟橋の工事のために仮で架けられた橋のようです。

アンコール・ワット

西塔門はレリーフ祭り

西塔門です。門の左右には周壁(回廊)が広がっています。参道にはナーガ像もあります。少し分かりにくいですが、門の奥の開口部からは中央祠堂が見えます。

アンコール・ワット

西塔門の中へ入ると、先ほどの開口部に祠堂が3つ現れました。額の中の絵画のようです。撮影ポイントですね。アンコール・ワットの参道は歩いてると、祠堂が見えたり見えなくなったりしますが、これは意図的にそう作られているとのことです。この額縁構図の祠堂群もこう見えるように計算されています。

アンコール・ワット

西塔門の中から回廊側(右手側)へ行きます。連子状窓がありました。

アンコール・ワット

格子もかなり細かいデザインですね。

アンコール・ワット

高さ4mの大きなヴィシュヌ神の像が祀られていました。修復されていますが、創建当時の安置されていたものではないかという説があります。

アンコール・ワット

ヴィシュヌ神を通り過ぎて、さらに進むと長い回廊がありました。幅は狭いですね。クメール建築では屋根の架け方(迫り出し構造)の都合上、幅を広くできません。回廊はいくつもの建物を連結して造られています。

アンコール・ワット

西塔門を出て振り返ると、連子状窓が連なった回廊の壁に美しいデバターのレリーフがたくさんありました。連子状窓は開口部がなく、ただの装飾用のものです。壁の重苦しい雰囲気を除去する目的で作られており、各遺跡で見られます。

アンコール・ワット

近くでも見れます。彫りが深くとても美しいです。ここは見逃せないポイントかと思います。

アンコール・ワット
アンコール・ワット

参道から見える祠堂

引き続き参道を歩きます。祠堂もしっかり見えて、アンコール・ワットの映え写真が撮れるポイントです。祠堂は全部で5つありますが、重なっているため3つに見えます。

アンコール・ワット

参道の途中で少し脇にそれると、聖池がありました。池越しに見るアンコール・ワット中心部です。ここも映えポイントですね。ここからだと祠堂はしっかり5つ見れました。

アンコール・ワット

雨季だと池の水量も増えるので、また違った景色が見れるかと思います。よくネットやガイドブックで見ることができるアンコール・ワットの写真の多くはここで撮影されています。

また、ここは朝日を見る人気の場所でもあります。

十字テラスへ

さらに進むと、十字テラスがあります。シンハ像が4体ありました。祠堂群にも近づいてきました。

アンコール・ワット

テラスに上がると、目の前には第一回廊へ繋がる門があります。門と第一回廊と祠堂群が一体化してるように見えます。祠堂群は奥にあるはずなのに、不思議な感じです。

アンコール・ワット

門に近づくと、祠堂が視界から完全に消えました。次に祠堂が見れるのは少し後になります。

アンコール・ワット

次は第一回廊です。

朝日鑑賞

アンコール・ワットは朝日鑑賞としても人気があります。

別の日ですが、トゥクトゥクを予約(5ドルでした)して、朝5:00起きで行きました。正面からでなく、別の入口から入場し、仮設の橋を渡って中心部へ向かいました。かなり人が集まってきてます。

アンコール・ワット

祠堂のシルエットが見えます。

アンコール・ワット

曇っていたのであまり綺麗には見れませんでしたね。7:00くらいまで聖池の前で粘り、中央祠堂のてっぺんに太陽が登ってきたところで撮影しました。

アンコール・ワット

このままアンコール・ワット内部を見学するのもよいと思います。朝日見た後は皆んな一旦ホテルに帰るので観光客は少ないです。

まとめ

アンコール・ワットの参道のまとめです。

  • 中心部の祠堂が見えたり見えなくなったりする意図的な作りに感動
  • 西塔門のデバターのレリーフは必見
  • 聖池から見る祠堂群など映えポイントが多い
  • 滞在期間に一度は朝日鑑賞するのがおすすめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました