ベトナム

【世界遺産】「フエ王宮」ベトナム最後の王国阮朝(グエン朝)の都城 見どころ紹介

フエ王宮 ベトナム

2023年4月のベトナム旅行記です(料金などは2025年時点のものを分かる範囲で記載してます)。

世界遺産「フエの建造物群」を構成する資産の1つ「フエ王宮」を訪問しました。阮朝(グエン朝)の政治・経済の中心地で、フエ観光のメインとなる場所です。フエ王宮の見どころを解説していきます。

世界遺産「フエの建造物群」の全体の解説や阮朝(グエン朝)の歴史はこちらから。

【世界遺産】「フエの建造物群」解説!構成資産全14件の見どころと阮朝の歴史
2023年4月のベトナム旅行記です(料金などは2025年時点のものを分かる範囲で記載してます)。ハノイからフエに移動し、世界遺産「フエの建造物群」を訪問しました。ベトナム統一王朝である阮朝(グエン朝)の史跡です。この記事では「フエの建造物群...
スポンサーリンク

ツアーを利用するのもアリ

フエの世界遺産はかなり広範囲なので、自力で移動するより、現地ツアーを使って主要なものを観光するのが良いと思います。

自分たちは、初日にフエ王宮とトゥドゥック帝廟を観光して、2日目はツアーを使って他の帝廟や寺院に行きました。フエ王宮の観光はかなり時間がかかるので、ツアーで行くと見る時間が少な過ぎて、じっくり見たい人は若干不完全燃焼かもしれません。

今回使ったツアーはベトナムお馴染みのツアー会社「シンツーリスト」です。バス移動費と英語ガイドとランチ付きの1日フルのツアーで30万ドン(1800円くらい)ほどでした。ただし入場料は含まないです。色んなフエ世界遺産ツアーがあるようです。

TheSinhTourist | Travel in VietNam | SinhCafe | Sinh Tourist

あと、お馴染みの「klook」でもフエの世界遺産のツアーが提供されてます。klookの会員登録の際に以下の紹介コードを入力していただくと、登録後すぐに500円もらえますので、是非活用ください!

紹介コード:LPPU3Y

klook.com

フエ王宮の場所

ホテルからフエ王宮のある旧市街へ歩いて向かいました。フエはgoogle mapやBusMapアプリではバスの路線が出てこなかったので、王宮までのアクセスは徒歩かタクシーになるのかと。

地図を見ると分かりますが、旧市街は堀で囲まれており、フランスのヴォーバン式の城塞(稜堡式城郭)となってます。外に向かって飛び出た部分(稜堡)が、周囲に巡らされているのが分かると思います。

フエ王宮

稜堡式城郭は、迎撃の死角が無くなるような設計になっています。日本だと函館の五稜郭などが有名です。その稜堡式城郭のフエ旧市街の中に、さらに城壁に囲まれた王宮があります。王宮は北京の紫禁城を模しており、街自体も中国式で碁盤目状の構造ですが、城塞としてはフランス式というのが何とも面白いですね。

フエ王宮
https://www.tbs.co.jp/heritage/より

フォーン川に架かるチュオンティエン橋を渡って、旧市街へ。

旧市街の門が見えてきました。

横を見ると、城壁が続いており、ヴォーバン式城塞の飛び出た部分(稜堡)にフラッグタワーが建っています。創建はザーロン帝の時代で、後に再建されています。

フエ王宮

レンガで積まれた立派な門を潜ります。

門を潜った先には大砲が並んでいました。ザーロン帝により造られたものとのこと。未使用です。

内側から見た先ほどのフラッグタワーです。

フエ王宮

フラッグタワーへ続く門には世界遺産マークが。

フエ王宮の入場料

フエ王宮は午門が入り口となりますが、その手前にチケット売り場があります。

王宮のみで20万ドン(1200円くらい、写真の一番上)。あとは王宮にプラスして「トゥドゥック帝廟」「カイディン帝廟」「ミンマン帝廟」のどれを組み合わせるかで値段が変わってきます。全部込みだと53万ドン(3000円強)です。もちろん全部込みのチケットを購入しました。セットの方が少し安くはなりますが、ベトナムの物価を考えると、凄い安いというわけではないですね。注意点としては、チケットは2日間有効ですが、各遺産への入場は1回限りです。2025年時点もこの料金のようです。

フエ王宮

フエ王宮の全体図

フエ王宮はかなり広いので、観光の所要時間は3〜4時間くらいかなと思います。じっくり見たい場合は半日くらい使っても良いかもしれません。

フエ王宮は堀と城壁に囲まれており、入口は午門からのみです。出る時は午門以外からしか出れません。敷地はかなり広く建物も多いですが、カフェもあるので、休憩しつつ周ることができます。緑も豊かなので、気持ち良いですね。

主な建物は以下となります。

フエ王宮

それではフエ王宮内の見どころを順番に紹介していきます。午門・太和殿を見てから、上記のMAPの左下から時計回りに見学しました。

午門・太和殿

まずはフエ王宮のメインともいえるスポットですね。

①午門(王宮門)

王宮の正門の「午門」です。北京の紫禁城の午門を模して建造されました。2代ミンマン帝が1833年に建造し、12代カイディン帝が再建しました。高さは約17m、幅は約58mです。とても立派で見応えがあります。

フエ王宮

午門の「午」は南を意味し、「古代中国の聖人君子が南から天下に耳を傾ければ、世の中は平和に治まる」との考えに由来しています。

オーディオガイド希望の場合、左側のアーチの入口の中で借りることができます(有料)。今回日本語のガイドをレンタルしましたが、イヤホンのせいかかなり聞き取りにくくて途中から聞くの止めました。

フエ王宮

真ん中の門の上に午門と書かれています。真ん中の門は皇帝専用だったため閉門されています。ベトナムの多くの建築が大体真ん中は閉ざされていますね。

フエ王宮

門にはベトナム戦争時の砲弾の痕跡がいくつもありました。

フエ王宮
フエ王宮

2階へ上ることもできました。新年や科挙の合格者発表の際に、ここに皇帝が姿を見せたと言われています。

フエ王宮

内部には、各皇帝の金印が展示されていました。

フエ王宮

2階から見た王宮内です。左右の池の向こうに太和殿が見えます。

フエ王宮

②太和殿(タイホア殿)

メインスポットの「太和殿」ですが、なんと工事中でした。残念過ぎる!太和殿の絵を見て我慢しました。2025年現在工事は終わっているようです。

フエ王宮

太和殿も北京の紫禁城を模して、ザーロン帝により建造されました。即位式などの儀式が行われていた重要な場所です。ベトナム戦争時に破壊されて、1970年に再建されました。

顕臨閣・世廟・興廟・彰徳門

王宮内の左下のエリアへ。

①顕臨閣(ヒエン・ラム・カック)

廟門から入ると、「顕臨閣」が見えます。

フエ王宮
フエ王宮

顕臨閣は、1821年に建てられた3階建ての見事な建築です。奥にある「世廟」の前閣となっています。

フエ王宮
フエ王宮

顕臨閣を出ると、3本足の青銅器製の釜があります。これは「鼎」(かなえ)と呼ばれ、古代中国において天子の象徴とされているものでした。2代ミンマン帝により造られた9つの鼎が並んでいますが、それぞれ高・仁・章・英・毅・純・宣・裕・玄の文字と、四季折々の絵が刻まれています。

フエ王宮
フエ王宮

②世廟(テートー廟)

顕臨閣の次は「世廟」です。阮朝(グエン朝)の歴代皇帝の位牌を祀る廟です。1821年に建てられました。13人の皇帝のうち、5代ズクドゥック帝と6代ヒエップホア帝は廃位となっており、13代バオダイ帝はフランスに亡命してしまったので、残り10人の位牌が祀られています。

フエ王宮

③興廟

世廟から一旦外に出て、今度は「興廟」へ。写真は興廟へ続く廟門です。

フエ王宮

興廟です。初代皇帝ザーロン帝の父であるグエン・フック・ルアンを祀る廟です。1804年にザーロン帝により建てられました。1947年のインドシナ戦争時に焼失し、現在の建築は1951年に再建されたものです。

フエ王宮

④彰徳門

興廟を出たところに見える「彰徳門」です。見た目も他の門よりも綺麗なので、割と近年に修復されているのでしょうか。細かな装飾が素晴らしいですね。

フエ王宮

延寿宮・長生宮

王宮内の左上のエリアへ。

①延寿宮(ジエント宮)

「延寿宮」はザーロン帝の母(皇太后)の住居です。ザーロン帝が母親のために1804年に建造しました。

門から入って正面の建物です。

フエ王宮

左手には2階建てのフランス建築の影響を受けた「静明楼」があります。1932年に11代ドンカイン帝の皇后の医院として建造されました。フランス・コロニアル建築で風通しがよい設計となっています。

フエ王宮
フエ王宮

②長生宮(チューンサン宮)

「長生宮」です。1822年に2代ミンマン帝により建造されました。1866年頃から皇后の住居として使用されました。

フエ王宮

太平棲・閲是堂

王宮内のセンターから少し右寄りのエリアです。

①太平棲(タイ・ビン・ラウ)

「太平棲」は、1844年に3代ティエウチ帝によって建てられたものを基礎として、12代カイディン帝により1921年に建てられました。書斎として機能していた場所だったようです。現在の建物は2010〜2015年に修復されたものです。

フエ王宮

フエ王宮の建築の中でも、かなり装飾が多い建築物だと思います。

フエ王宮
フエ王宮

中も素晴らしかったです。床のタイルにイスラム美術っぽさを感じました。

フエ王宮
フエ王宮

②閲是堂(ズエットティ堂)

「閲是堂」は、1826年に2代ミンマン帝より建設されたベトナム最古の劇場です。現在のものは復元されたものです。閲是門の奥に見える建築物が閲是堂です。

フエ王宮

閲是堂では、ユネスコ文化世界無形遺産に指定された王宮舞踊音楽を楽しむ事ができます。1日に2回(午前10時と午後3時に各40分間)あります。今回時間的に見てないのですが、楽器の演奏だけでなく、獅子舞、アオザイを着た女性の踊りなどを楽しむことができるみたいです(有料です)。

フエ王宮

右廡・左廡・回廊・肇廟

王宮内のセンターエリアです。太和殿の裏側のところです。

①右廡(ヒューヴー)・左廡(ターヴー)

太和殿の裏側は広い空間になっており、両脇に「右廡」「左廡」と呼ばれる建物があります。太和殿を抜けて、左が右廡、右が左廡になります。高級官吏の詰所であり、右廡は武官、左廡は文官が使用していました。

フエ王宮

こちらは「左廡」です。

フエ王宮

中はフエの世界遺産や工事に関する展示がありました。ちなみに右廡では、皇帝の衣装を着て記念撮影できます。

フエ王宮

②回廊

小さな門を潜って、右廡・左廡がある広場から先に進みます。

フエ王宮

さらに広々とした空間が現われました。元々ここは王宮内の宮殿地域で、皇帝の政務および生活エリアでしたが、1947年にインドシナ戦争で破壊されました。現在は建物を結んでいた回廊のみが周辺に残っています。遠くに見えるのは現在復元工事中の「建忠殿」です。

フエ王宮

周辺にある朱色の回廊です。美しいですね。

フエ王宮
フエ王宮

③肇廟

最後に王宮内の右下のエリアへ。時間的に「肇廟」のみ観光しました。肇廟では、「広南国」の太祖ティエン・グエン・ホアンの父、グエン・キムを祀っています。広南国は阮朝(グエン朝)よりも前の時代になります。1803年にザーロン帝により建てられました。修復終わったばかりなのでしょうか、結構綺麗でした。

フエ王宮
フエ王宮

肇廟の近くには、広南国の歴代皇帝の廟である「太廟」もあります。1802年にザーロン帝により建造されました。

まとめ

フエ王宮のまとめです。

  • かなり広いので、じっくり見るなら所要時間は半日くらい欲しいかも
  • サクッと見たい人は現地ツアーがおすすめ、ガイド(英語)も付いてる
  • 帝廟も一緒に見るなら、王宮とのセットのチケットがおすすめ
  • 王宮内を適当に歩くより建築物をピックアップして見に行った方が楽しめる
  • 一般的な見どころは午門や太和殿だが、実は「太平棲」がとても素晴らしかった
  • 午門のライトアップは綺麗そう(行けなかった)

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました